![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51135410/rectangle_large_type_2_0f3bc38bf0b3371bef0ce2435db6c109.png?width=1200)
「嫌い」を大切に生きる。
「好き」よりも「嫌い」の感情の方が、あてになる気がしています。
好きなはずのことが長続きしなかったり。
好きなはずのことを、嫌いになったり。
好きだと思っていたことが、そうでもなかったり。
かくも「好き」という感情はあてにならないものだなぁと思うのです。
それに対して「嫌い」のなんと強固なことか。
嫌いな人のことは、ずっと嫌いだし。
嫌いな物は持っていると、ずっと不快。
嫌いだと思ってたことが、そうでもなかったって経験はあまりありません。
もちろん。
嫌いなことを好きになることだってあります。
時を経たことによる価値観の変化や、関係性の変化による感情の移り変わり、いわゆる食わず嫌いのように知らないことで避けていたこと。
だけど、嫌いを好きになったことよりも、長続きしなかった「好き」のほうが、ぼくはずっと多い気がしています。
なんでも「好きなこと」を大切にしよう、と言われるけれど。
「嫌いなこと」をちゃんと選択肢からはずす、という選び方だってあると思う。
仕事だって、人付き合いだって、趣味だって、片付けだって、ランチのメニュー選びだって。
なにかを選択するときに、自分の「好き」が明確にわかっていることばかりじゃない。
ピンポイントで「好き」を狙うだけじゃなく。
「嫌い」を避けた先にある「心地よさ」も大切にしたい。
だから、自分自身「嫌い」という感情を大切にしたいし、子どもにも自分の「嫌い」という気持ちに自覚的であって欲しいと思う。
「嫌い」とゃんと向き合って、なぜ嫌いなのか、どこが嫌いなのかを理解できると、なにかを選択することはずっと楽になると思うのです。
嫌いをちゃんと大切に、生きていきたい。
では、また明日。
ーー✂ーー
👉 記事を書いてる三木智有ってどんな人?
👉 子育て家庭のためのお部屋のコーディネートに興味ある人はコチラ
👉 お部屋づくりのコツが知りたい方はこちらのマガジンをどうぞ
👉 人気の記事だけ読みたい、という方はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![三木智有|家事シェア研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134393008/profile_d324f450fb6b5fb3f3f0afa9c00cb555.png?width=600&crop=1:1,smart)