まずはここから!【介護施設】消防避難訓練のポイントをチェック
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。
この記事は、管理職やリーダー初心者に向けて、消防避難訓練の実施ポイントを初めてでも大丈夫なように要点を押さえてお伝えしています。
「管理職として登用されたけど、避難訓練って何をするの?」という方って多いです。
実は僕もそうでした。
そんな方は、具体的な内容をお伝えするよりも、まずは全体像を把握する必要があります。
この記事では、介護施設で避難訓練をする全体像を簡潔にお伝えしていきます。
具体的な内容は、次のようになります。
早速、見ていきましょう。
避難訓練は年2回必要
介護施設には、消防法によって年2回の避難訓練が義務付けられています。※消防法施行規則(昭和三十六年自治省令第六号)
避難訓練は次の3つに分けられています。
消火訓練
避難訓練
通報訓練
介護施設ではそれぞれ年1回行う必要があると定められています。
そして、避難訓練を実施する際に地域住民の参加が得られるよう連携することが努力義務となっています。
避難に支援が必要な高齢者が集まる介護事業所では、地域住民の助けが必要不可欠だからです。
あくまで努力義務ですが、日ごろから連携を図り、訓練にも参加してもらえるようにすることが大切です。
消防計画の作成届
『消防計画』とは、管理する建物等において、どのような防火・防災の体制を取るかを定めたものです。
防火・防災管理者を選任する建物等では、消防計画を作成し、消防署等に提出する必要があります。
作成者は、防火・防災管理者※です。
※地域の消防署で実施されている『防火・防災管理者研修』を受講する必要があります。
『消防計画書』は自治体や消防署のホームページにひな形が公開されていることが多く、参考にして作成することができます。
作成にあたって不明点がある場合は、所轄の消防署にご確認ください。
効果的な避難訓練の実施のチェックポイント
計画を作成し届け出たら、次は訓練を実施します。
実施する上で、必要なことは以下の通りです。
利用者さんや地域の方も参加して行う総合訓練は時間もかかるため、開始時間や内容などをしっかりと計画して行うことが大切です。
また、毎回マンネリ化しない為にも、その都度設定を変えるような工夫をしてみてもよいかもしれません。
地域の方への告知と報告
介護施設は地域との連携を強化していく必要があり、避難訓練もその一つの機会です。
また非常ベルなどの音で本当に火災が発生していると思われないよう、事前に伝えておくことも大切です。
参加が得られなかった場合でも、避難訓練の様子や結果を書面にしてお渡しし、活動を知っていただく機会にしましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
消防避難訓練を実施する手順は、まとめると次のようになります。
防火・防災管理者研修を受講
計画書を作成し、地域の消防署に提出
避難訓練の日時と場所を決めて、地域住民に告知
避難訓練を実施
地域住民に結果を報告
以上です。
それではこれで終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後も、管理職又はリーダーであるあなたにお役立てできる記事を投稿していきますので、スキ・コメント・フォローなどいただけると大変嬉しいです!
お知らせ!
「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業についてNOTEを書いています(画像をクリックしてください)。
興味のある方は、是非のぞいてみてください!