見出し画像

小さきものごっこを辞める

危く自動操縦のようにまたやろうとしていた。
気づいて気づけて良かった。

学童の更新どうしよう?

息子はお留守番できるようになって来たけど
長い時間離れている場合にもし地震でも起きたら
どうする?母子だし、
他にも誰も頼れないのだから安心のために
万が一の時の為にやっぱり入れておく?

新しく私と息子を同じ戸籍に入れる手続きをして
申請反映待ち。

いま住んでいる場所相手に知られたくない。
支援措置どうしよう?

たぶん大丈夫だけど、
念のために申請手続きしておこう。

危うくそんな対話を心の中でして
そうするところだった。

でも、それちょっと待てよ。

それってなんでやるんだっけ?
起きてもいない未来に対して
何で?

また自分で望まない未来を
こしらえる種まきするの?
本当にそれしたいの?

それ愛からの選択?
それ恐れからの選択?

あんたも好きだねぇ〜🤭笑

恐れや過去の経験から
無意識でこしらえる。
問題やドラマ。

私が陥りがちな最初。
自分で不安から種まきするその思考。
被害者劇場の始まりはじまり〜👏

私が本当に肚落ちして気づくまで
何度もなんどもこれをやってきた。

人を変え、環境を変えて。

夫は2人登場して笑

それだけじゃない
たくさんの出逢ってきた人との中で。
出演者のみなさまありがとう。

私が下に入り込み
こういう人苦手、怖い、嫌いと言いながら
その登場人物と周波数を合わせて

皆さまにドラマにたくさん出演してもらって
わたしはか弱き人
小さき人
わからない
保護してもらう必要のある人

そうやって生み出してきたんだ。

それは一体どこから?
見ていくと
やっぱり親からの影響はある。

父の不機嫌な雰囲気や目線に怖いとなって
自分を抑えることを学び
母の在り方から恐れとはを学び

わたしはそういうものと、学習したことを
無意識で繰り返して。

昔それを深掘りして
親を責めた時期もあったけど。

それももう違う。
そもそもがわかったら
それどうするか?

被害者意識が強い私は
無意識に当たり前に
そこにフォーカスして
加害者と周波数を合わせて
登場させて現実化。
そして
加害者を正当に訴えても良いでしょうと
なんて、酷いことするんだ!と批判して裁く。

そしてそれは大変だったねと
周りに理解してもらって、エネルギーをもらう。

くれくれ星人と化す。
なんと!
この図式
ひぇ〜だよ。本当にやだよ。

でもその上で周りの理解者に
私をひどく心配されたり
問題者扱いも嫌、
可哀想と言われると
そうじゃないと反応する。
そんなんじゃないもん!と

何ともややこしい。本当にめんどくさいやつだ。

でも本当にこれ真剣にやってきた。

だから受け止めがたい。
受けとめがたかった。
でもこれ本当のこと。

だからもれなく私は反応したんだ。

本当はちがうもん!
わたしそんなんじゃないもん。
心のど真ん中が反応して叫んでたんだ。

自分が自分をひどく扱い、バツばっかりつけて。

ちょっとあんたイイ加減にしてよ
いつまでそれやってんの。
それ偽物だよ。
もう腹立つ〜

わたしのど真ん中が耐えきれなくなって
あの手この手で暴れて騒いで。
受けとめざるおえない状況に。

もうまた降参だ。

でも、本当にそれがわかると
感情で泣くとかショックとかでなく

愛のカウンターパンチを受けて
まず放心状態。。。

あーーーそうだったのかぁーーーー。
いや〜参ったね。
でも、そうだよね。

そして笑えるのだ。
それがとても小気味良くて気持ちいいこと。
気持ちいいこと。

俯瞰してその相関図を遠くから眺めて
からくりが、わかり
あーーこれね、
これをこの身をもって体感したかったのねと。

そしてそこにあちゃーやっちゃったぁ〜は
あるけど
反省会はない。

だってその時本当にやりたかったんだし
ベストを尽くしたんだ。
それは間違いないから。
誰が何と言おうと
わたしが知ってる。
わたしが最大限にわかっている
わたしがあなたのこと最大限に理解している。
それでいいじゃないの。

だからわたしはわたしであることを
まん丸で花丸して認めて
堂々とわたしであれるように
まずは認めることから始める。

よちよちだろうとなんだろうといい。
気づいたのだから。
幸いにも気づけたのだから。

きっとまた手続きに行って宣言すると
驚かれるだろうけど。
わたしは決めたのだ。

そもそもわたしはそんな人じゃないのだから。

防衛のために
ひどく強がったり、大きく見せるのでもなく

演出するのでもない。

ただのわたしであることを示していくんだ。
ただそれだけ。

そして日々練習あるのみ。

新しい体験、体感とともに
自分の新しい感覚にしていくのだ。
一歩ずつ。
失敗したっていいじゃん。

それはコツコツとやり続けたら
失敗じゃないもんね。

この鉄のフライパンの育て方とおんなじさ〜♪

まだ育ちきっていない鉄フライパン🍳
久しぶりに難易度高い餃子にチャレンジ。

一度目の鉄フライパンでくっついたから無難にテフロンにしたけど、柔らかくふにゃでうーむ。リベンジだ❣️
2回目の鉄フライパンは大成功❣️
やったね。
やっぱり鉄の方が
皮がパリッと断然美味しいねと息子と確認❣️


そして今日は野菜の肉巻き。
やっぱり鉄の火のあたりは美味しい😋
テフロンならこれくらいの野菜は生でも火が通るけど
鉄は中心まで加熱よりも表面は早く火が通る。
うーむ、次回はやっぱり野菜は
火を通してからがベストだな。
それぞれの子の特性に合わせての丁寧な対応大事❣️

そして何よりありがたいのは
こういう気づき、プロセスを
死に至る前に知ることが出来たことだ。

死ぬ間際に気づいてあーしておけばよかった。
もう時間足りないではなく。

幸いにも、わたしは恵まれている。
護られている。

自分では気づけないこと
間違った道に突っ走ってみたとしても
気づきを与えてくれるチャンスがあり
人がいて。

彷徨っても中心に戻ってこれる。
まぁこの、振り幅を少しでも
小さくすることは目標だけど。

チャレンジできる環境が十分なくらいに
与えられている。

本当にありがたいこと。

だからこそ
わたしは気づいたら
転びながらも
よちよちながらも
でも着実に一歩ずつでも歩むのだ。

方向は確実にわかっているから

いいなと思ったら応援しよう!