見出し画像

鞆の浦、子どもが主役になれるまち

こんにちは。
さくらホームの介護スタッフ兼ライター、
高本です。


季節外れの暖かさが日本列島を覆った2月の週末。ここ福山市・鞆の浦(以下、鞆)では、あるイベントが開かれておりました。

地域の小学校(鞆の浦学園)や住民、岡山県立大学の学生たちが協働した「とも・こども商店街」です。

大盛況


旧商店街の通りに、子どもが考案したゲーム・軽食ブースや防災コーナーが立ち並び、一帯は大賑わい。さくらホームもお声を掛けていただき、出店して参りました!

スタッフが空き地の軽食ブースで焼き芋を売ったり、クランクは小学5年生と一緒に考えたおにぎりを販売したりと、それはもう、わいわいと。私も焼き芋係を拝命し、参加してきました。


今回のイベントには、
鞆の「らしさ」がつまっていたと思います。

とも・こども商店街の主役は、
まぎれもなく、子どもたちでした。


そうはいっても大人が子どもの役割を奪ってしまう、とかそういうことは起きず、もてなす側にも客側にも子どもたちばかり。

その姿を見守るように、たくさんの大人がいる。


素直に、心が動く光景でした。


大きなことを言ってしまうと「持続可能な地域って、こうあるべきなんじゃないか」とさえ思い、地域の力というやつに、まばゆさを感じました(勝手に)。

防災についての学習成果を発表する4年生。声を枯らすほどの熱心な呼び込みが最高だった
手作り釣りゲーム


見守られる子どもには、
障害がある子もいました。

見守る大人には、
認知症の方もいました。

最近の福祉業界の流行り(?)に「ごちゃまぜ」という言葉があります。多文化共生、多世代共生、障害の有無を越えていく、というような空間づくり、施設づくり、まちづくりを指すワードだと、私は捉えています。

今回の「とも・こども商店街」はいわゆる「ごちゃまぜ」の場になっていましたが、そういう場づくりをしたいというのは、特に誰も意識していなかった気がします。

意図的にごちゃまぜの空間を作り上げたのではなく、「ひとりひとりが誰かを排除しなかった結果、こうなった」という雰囲気が、鞆にはあります。

地域のこどもを主役に、小さなお祭りをしたいという住民の思いが重なっただけ、というシンプルさがありました。
(住民の思いがありすぎて、結果とても大きな祭りになっていましたが笑)

さくらホームの利用者さんが作ってくれた手芸品をもらって帰ってくれる子ども



とも・こども商店街は今回が初開催でしたが、イベント後の鞆では「楽しかった」「来年もやろうや」という声があちこちで聞かれています。というか、その話題で持ちきりとも言える。笑


「ごちゃまぜ」を「何より住民がただ楽しんでいた」ようです。

こんなところが、鞆の、らしさで、強みで、私がこの町に引き寄せられた部分だろうと、思ったりしている、今日この頃です。

昔の鞆の浦で使われていた可動式縁台「えんだら〜」
こま回しが人気でした

文・高本友子
写真・山口さくら、高本友子









いいなと思ったら応援しよう!