![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119394666/rectangle_large_type_2_bf2e7189af0b32078b004c47e5a82271.png?width=1200)
DIY でのリフォーム(補足)
先日、記事にした床のリフォームについて、少し捕捉しておきます…
ホームセンターで買ってきた床材を重ね張りしたのですが… 壁際の最後の一枚など、床材同士に隙間ができてしまう部分ができてしまいます。
床を貼り終えた翌日、そういった部分には、↓ のように養生テープでマスキングした上で、コーキング処理しておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697778143347-yFOQRLhYz1.png?width=1200)
「木材色」という色を選択してみたものの、本当の木材の内側の色だったようで、「ちょっと目立ってしまったかも?」という感じ…
![](https://assets.st-note.com/img/1697778331642-bawKVnQSua.png?width=1200)
コーキングした出来上がりは ↓ のような感じ。この写真では、そんなに目立った感じにはなっていないようにも見えますが、実際はコーキングした部分が少し明るい色になっているので、ちょっと目立っているようにも…😢
![](https://assets.st-note.com/img/1697778487642-OngvHyhbv0.png?width=1200)
コーキング処理も塗った直後はいい感じに見えていたのに、硬化すると中に空洞があったようで、穴が開いてしまった部分もあって、数日後に補修したりもしました。😢
素人の DIY と考えれば仕方がないかな、ということにしておきます。
あと、先の記事でも触れましたが…
壁側から床材を張っていき、窓側の最後の部分は、以下のような感じで施工してあります。
所定の幅でカット
ルーターで端末加工して、角を落とす
木ネジで床に固定
![](https://assets.st-note.com/img/1697778669977-K8wlPEJRU0.png?width=1200)
こういった部分の固定には、さね(実)で隠れないので「カクシ釘」で固定するのが一般的なのかもしれませんが、普段はカーテンの下に隠れてしまう部分なので、前述の角を落とした部分に木ネジを打ち込みました。
こういった部分も、素人の DIY ということで勘弁していただくしかないかなと… とは言え、40年物の劣化したフローリングが少し難はあっても、キレイになったのは事実なので、結果的にはプラスだと思うことにします。😁
![](https://assets.st-note.com/img/1697779510104-3pNTkM2Puc.png?width=1200)
費用的には、床材とコーキング材、釘、木ネジ、といった原価だけで済んだので、家計的には大助かりだったと思います。