見出し画像

今週の「夜の勉強会」(2024/03/11~)

記録を兼ねて、参加した「夜の勉強会」を並べておきます。 ※週末・休日については、日中に行われたものも含まれています。
興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…


3/11 GEG Miyazaki EVENT17 1人1台端末のフル活用による『個別最適な学び』と『協働的な学び』の実現

GEG Miyazaki が主催したオンラインイベント。上田先生の社会の授業の実践事例を説明された後、関連するディスカッションが行われました。

イベントの告知バナー

事例紹介もステキでしたが、その内容を踏まえたディスカッション(意見交換)がステキでした。😍 次回のゲストスピーカーも期待が大きいので、宮崎県在住でなくても、要チェックです。

3/13 【ICT授業研究】〜スキマ時間の有効活用シリーズ その2〜 明日の授業ですぐに実践できる <Teachable Machine でAI学習を体験しよう!>

株式会社ストリートスマートの master study 会員向けの「Google for Education 活用ライブセミナー」です。有料会員(基本契約プラン会員)であれば、バックナンバーもアーカイブ視聴できるようですが、無料会員(Freeプラン会員)は「毎週水曜日のセミナー終了後から金曜日の19:00まで」の期間限定で視聴可能です。

今回のテーマは、以下の内容でした。

今回は「年度末にやっておきたいシリーズ」第2弾として、日々進化を続ける「AI技術」を子どもたちが体験する方法についてご紹介します。
近年、社会でも話題になることの多いAI技術。教育での生成AIの利用に関する方向性が文部科学省によって示され、関心があるという先生方も多いと思います。しかしながら具体的に「子どもたちにどう教えればよいか分からない」という声も現場から聞こえてきます。
そこで今回はGoogle が提供する「Teachable Machine」をご紹介します。シンプルな操作で、無料で手軽に機械学習の仕組みを体験できるので、子どもたちの情報活用能力の育成にもつながります。セミナーでは、じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」を自動認識する機械学習モデルを作成します!準備不要ですぐ実践できる「Teachable Machine」をご体感いただき、明日の学習にご活用いただければと思います。

AI 記述の根幹となる機械学習を体験できる「Teachable Machine」について、実際に動作させながら紹介されていました。

このセミナーに参加できなくても、以下 URL の記事に沿って試せば、Scratch と連携したより高度なことができると思います。

無料会員でも登録しておけば、その週の金曜日までであれば動画が視聴できるので興味のある方は登録しておくといいと思います。

3/13 はじめてのつもりで Google Classroom

GEG Hitachi が主催したオンラインイベント。タイトルの通り、Google Classroom について

今年度ももう少し。
ちょっと視点を変えて、
『へえ、Google Classroom っていうのがあるんだ。ちょっと使ってみようかな』
という感じで、改めて最初から色々やってみる回です
初心者さん大歓迎です

という内容で、はじめの一歩から説明されていました。中学校・高等学校などで、まだまだ活用どころか、利用も満足に行われていない学校だと、このくらいの内容の研修もニーズがあるのかも?と思ったり…

変化の波は大きいが故に、到達するまでにも時間がかかる…

3/14 生成AI 授業での活用~学校全体への普及編~

GEG Hiroshima City が主催する毎週木曜日 21時からの Online Learning Commons。今回の第171回は、「生成系AIの授業での活用紹介シリーズ」の第 7回目ということで、↓ のように千葉の辻先生のお話。

文科省より生成AIパイロット校に指定され、全校を挙げて生成AIの活用を進められた実践の流れを説明されました。こうやって変化を受け入れて前に進む学校、変化が起こっていても変わらずに昔のままの授業を行っている学校… 社会が変化しているのだから、学校も変わらなければならないことを、教師だけでなく、児童生徒や保護者も理解しなければいけないんだろうなと思います。
まだまだ先は長いかも…

3/15 ママトーーク#30

GEG Hitachi と GEG Fukushima が共同で主催するオンラインイベントで、

今回はみなさんのお気に入りのガジェットをシェアしましょう。新学期にやる気がわいてくること、間違いなしです!最初にGoogleのツールを使ったアイスブレイクもやりますよ!

という内容で、Google スライドを用いたオンラインでのディスカッションを実践しました。

単純に、オンラインで雑談しているだけと言われるかもしれませんが、こうやって慣れていくことも大切。😅

3/16 NEXT GIGAを体現 〜Google Workspace for Education の最大限利用からAI活用まで〜

G-Apps.jp Community が月 2回開催している無料のセミナーの特別編。千葉の辻先生によるお話し。

今年度最後の Google for Education 活用セミナーです。集大成ともいえる今回の講座は、千葉県船橋市飯山満中学校の辻先生に登壇いただき、 Google Workspace for Education をとことん活用しつくして学校のDX化を加速させる、オールインワンの講座です!
校務、授業においてどのように活用していくか、生成AIを学校現場にどう組み込んでいくか、そして学校全体でどのようにDX化を推進していくか、リーディングDXスクール 生成AIパイロット校の実践を含め紹介いただきます!!次年度に向けて必見の講座です!

と、説明にあるようにオールインワンで盛りだくさん。

見逃してしまった方は、後日公開されるアーカイブをご覧ください。アーカイブについての詳細は、Facebook グループ「G-Apps.jp Community 」に参加すればわかります。

3/17 Exploring Gemini

Facebook グループ「G-Apps.jp Community ~ 教育現場での Google for Education 活用コミュニティ~」内で案内されている日曜朝に Google Bard 改め Google Gemini についての勉強会。

今回は、Gemini を用いた Google Workspace との連携について確認しました。自身の Google ドライブ内に保存されたデータに基づいて回答してくれると、とてもありがたいですよね。この辺りがうまく使えるようになりたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?