tomo

日本で働く法務担当者 / 2021.7- LLM留学(CA) → NYbar受験·合格…

tomo

日本で働く法務担当者 / 2021.7- LLM留学(CA) → NYbar受験·合格 → 研修(TX) → 2023.3- 日本 / 留学&研修中に感じたこと、企業法務関連・ビジネス書籍など。Twitterもやってます。[Amazon Associates 参加中]

マガジン

  • AIガバナンス

    AIガバナンス関連の記事まとめ。

  • 企業法務

    企業法務関連の記事まとめ。

  • 英語学習

    英語学習関連の記事まとめ。

  • LL.M.留学

    LL.M.留学関連の記事まとめ

記事一覧

カリフォルニア州のAI規制

世界中で議論されているAI規制に関して、アメリカの連邦法は未だ成立への見通しが立っていませんが、カリフォルニア州では州法成立に向けた具体的な動きがあります。 個人…

tomo
3週間前
5

AI Governance Professional Exam

IAPP (International Association of Privacy Professionals:国際プライバシー専門家協会) が用意しているCertification Programとして、Artificial Intelligence Governa…

tomo
1か月前
12

AI Governance Professionalのオンライントレーニング

IAPP(International Association of Privacy Professionals:国際プライバシー専門家協会)が用意しているCertification Programとして、Artificial Intelligence Governa…

tomo
2か月前
6

OECDのAI原則 - 改訂内容のまとめ

2024年5月3日、OECDがAI原則を改訂しました。改訂内容について、日本の報道では「偽情報の拡散への対応」「知的財産権の侵害への対応強化」などと書かれているものが散見さ…

tomo
4か月前
10

NIST - AI Risk Management Frameworkのまとめ

今月はAIガバナンス関連で学んだ内容をアウトプットしたいと思います。対象はタイトルの通り、NIST(National Institute of Standards and Technology (アメリカ国立標準技…

tomo
4か月前
8

GPTsで自分だけの英会話講師を作ってみた

GPTsを使って自分だけの英会話講師を作り上げてみました。この記事では、その作り方や、オンライン英会話と比較したときのメリットデメリットを書いています。 結論として…

tomo
6か月前
50

行動経済学をライフハック的に取り入れてみる

ここのところ行動経済学に興味を持って読書(積読…?)をしているのですが、行動経済学での学びを、他人の行動変容のためだけでなく、自分自身の行動変容にも活かすことも…

tomo
7か月前
11

ルールデザイン / ルールメイキング関連のオススメ書籍(How編)

私は企業の法務で働いており、契約・部内ルール・社内規程・グループ会社ガバナンスなどなど、ルールについて考える機会が増えたことをきっかけとして、社会のルールメイキ…

tomo
7か月前
10

ルールデザイン / ルールメイキング関連のオススメ書籍(What編)

私は企業の法務部で働いていますが、契約に限らず、部内ルール・社内規程・グループ会社ガバナンスも含めて、「ルール」について考える機会が増えてきました。「どんなルー…

tomo
9か月前
18

法務から"越境"する取組を通じた学び

この記事は法務系Advent Calendar 2023の17日目の記事です。Miyaさんから頂いたバトンをnaka2656さんにしっかりとお渡ししたいと思います。 私は今回が初参加ということも…

tomo
9か月前
24

”法務”は専門性として活かし続けられるのか(その2)

この記事は、前回のこちらの記事の続きです。 参考にしている書籍はこちら。 前回の記事では書籍の前半パート「専門性とは何か」について書きました。今回は後半パートの…

tomo
10か月前
12

”法務”は専門性として活かし続けられるのか(その1)

企業の法務部門で働いていると、社内のコーポレート組織/スタッフ組織以外の人からは「君は法務で経験積んできていて既に確立された専門性があっていいよね」「これからも…

tomo
10か月前
34

デスク回りのオススメ

Amazonでセールをやっている度に紹介しているのですが、noteにもまとめておきます。 スタンディングデスク FLEXISPOT 私は、腰痛対策で導入しました。これを入れて8カ月…

tomo
11か月前
9

CODE VERSION 2.0 - Lawrence Lessig

LL.M.留学中に課題として英語で(四苦八苦しながら、かつ一部だけを)読んだこちらの本を、ルールメイキングについて学ぶ者として理解を深めたいと思い、改めて日本語版を…

tomo
1年前
5

英語学習のオススメ教材 - TOEIC 410からNY州司法試験に合格するまで

私は社会人になってから社費でのLL.M.留学・NYbar合格に至るまで、様々な英語学習を試してきました。入社時のTOEICのスコアが410点だったこともあり英語には元々強烈な苦手…

tomo
1年前
92

英文契約対応のオススメ書籍

[20230816更新:国際契約の英文法、国際交渉の法律英語を追加] 英文契約を読んで理解したり、ドラフトをしたり、というのは日本語の契約対応スキルに加えて少し異なるスキ…

tomo
1年前
47
カリフォルニア州のAI規制

カリフォルニア州のAI規制

世界中で議論されているAI規制に関して、アメリカの連邦法は未だ成立への見通しが立っていませんが、カリフォルニア州では州法成立に向けた具体的な動きがあります。

個人的には、プライバシー法制と同様に米国州法が乱立することは避けてもらいたいと思いますが、成立してしまうのであれば仕方ありません。2024年8月31日時点のカリフォルニア州のAI規制について、報道されている情報を中心に簡単にまとめてみました

もっとみる
AI Governance Professional Exam

AI Governance Professional Exam

IAPP (International Association of Privacy Professionals:国際プライバシー専門家協会) が用意しているCertification Programとして、Artificial Intelligence Governance Professional (AIGP) というものがあります。2024年7月時点では、あまり他にない「AIガバナンス」に関

もっとみる
AI Governance Professionalのオンライントレーニング

AI Governance Professionalのオンライントレーニング

IAPP(International Association of Privacy Professionals:国際プライバシー専門家協会)が用意しているCertification Programとして、Artificial Intelligence Governance Professional(AIGP)というものがあります。

私は、(1) AIガバナンスに関する知識の体系化、(2) 国際的

もっとみる
OECDのAI原則 - 改訂内容のまとめ

OECDのAI原則 - 改訂内容のまとめ

2024年5月3日、OECDがAI原則を改訂しました。改訂内容について、日本の報道では「偽情報の拡散への対応」「知的財産権の侵害への対応強化」などと書かれているものが散見されましたが、少し探しても改訂箇所を見え消しで記載されている資料を見つけられなかったため、自分で整理したものをこの記事の内容としています。

*最新版を2019年版と比較しています。文言定義に関しては2013年11月に一度改訂され

もっとみる
NIST - AI Risk Management Frameworkのまとめ

NIST - AI Risk Management Frameworkのまとめ

今月はAIガバナンス関連で学んだ内容をアウトプットしたいと思います。対象はタイトルの通り、NIST(National Institute of Standards and Technology (アメリカ国立標準技術研究所))が2023年1月に発表した「AI Risk Management Framework(”AI RMF”)」です。

AI RMFは、2023年10月末に出された大統領令に従い

もっとみる
GPTsで自分だけの英会話講師を作ってみた

GPTsで自分だけの英会話講師を作ってみた

GPTsを使って自分だけの英会話講師を作り上げてみました。この記事では、その作り方や、オンライン英会話と比較したときのメリットデメリットを書いています。

結論としては「GPTsだけで英語学習が完結する!」とまでは言えませんが、使わない手はないぐらい有用だと思います。

1.作成手順1-1. ChatGPT上の音声入力を可能にする

Chrome拡張機能を使うことで音声入力をオンにすることができま

もっとみる
行動経済学をライフハック的に取り入れてみる

行動経済学をライフハック的に取り入れてみる

ここのところ行動経済学に興味を持って読書(積読…?)をしているのですが、行動経済学での学びを、他人の行動変容のためだけでなく、自分自身の行動変容にも活かすこともできるのではないかと思い、考えたことをメモ書きも兼ねていくつか挙げてみたいと思います。

挙げているものの中には、感覚的だったり経験則としてだったりで「そうだよね」と思えるものも多いのですが、行動経済学の中で実験等で裏付けがされているもので

もっとみる
ルールデザイン / ルールメイキング関連のオススメ書籍(How編)

ルールデザイン / ルールメイキング関連のオススメ書籍(How編)

私は企業の法務で働いており、契約・部内ルール・社内規程・グループ会社ガバナンスなどなど、ルールについて考える機会が増えたことをきっかけとして、社会のルールメイキングにどう関与するかについて興味が湧き、書籍やPMIルールメイキングスクールを通じて勉強しています。

前回は以下の記事で「どんなルールを作るか」の「What」について書籍を紹介しましたが、今回は「ルール作りにどう関与するか、どう進めるか」

もっとみる
ルールデザイン / ルールメイキング関連のオススメ書籍(What編)

ルールデザイン / ルールメイキング関連のオススメ書籍(What編)

私は企業の法務部で働いていますが、契約に限らず、部内ルール・社内規程・グループ会社ガバナンスも含めて、「ルール」について考える機会が増えてきました。「どんなルールを作るべきか」を考える中で、その延長線上のような感覚で社外に目を向けて、どうやって社会のルールメイキングに関与するかについても興味が湧き、書籍やPMIルールメイキングスクールを通じて勉強しています。

ここではどんなルールを作るかという「

もっとみる
法務から"越境"する取組を通じた学び

法務から"越境"する取組を通じた学び

この記事は法務系Advent Calendar 2023の17日目の記事です。Miyaさんから頂いたバトンをnaka2656さんにしっかりとお渡ししたいと思います。

私は今回が初参加ということもありテーマ選定に悩みましたが、私自身が2023年に取り組んだ業務の振り返りも兼ねて、法務から"越境"する業務(=他部署との連携が必要となる、いわゆる部門横断的プロジェクト)を通じて、私が「この力は今後強化

もっとみる
”法務”は専門性として活かし続けられるのか(その2)

”法務”は専門性として活かし続けられるのか(その2)

この記事は、前回のこちらの記事の続きです。

参考にしている書籍はこちら。

前回の記事では書籍の前半パート「専門性とは何か」について書きました。今回は後半パートの「専門性の身につけ方」を読んで考えたことについて書いていきます。

専門性の身につけ方1.自分らしい問いを立てる

本書では、専門性は「既に確立されている知識などをインプットしたうえで、新たなアイデアを創出していくアウトプットをしていけ

もっとみる
”法務”は専門性として活かし続けられるのか(その1)

”法務”は専門性として活かし続けられるのか(その1)

企業の法務部門で働いていると、社内のコーポレート組織/スタッフ組織以外の人からは「君は法務で経験積んできていて既に確立された専門性があっていいよね」「これからも法務の道で生きていけるよね」などと言ってもらえることがありますが、個人の感覚としては法務を一つの専門性と認識するにはスコープが広すぎるような、ぼんやりしているような感覚があり、ピンと来ていません。

まして、ChatGPTに代表される生成A

もっとみる
デスク回りのオススメ

デスク回りのオススメ

Amazonでセールをやっている度に紹介しているのですが、noteにもまとめておきます。

スタンディングデスク FLEXISPOT

私は、腰痛対策で導入しました。これを入れて8カ月、腰痛とは無縁になっています。
打ち合わせの間や作業に疲れてきたときに立っていますが、集中力が続きやすいので良いです。
使い始めて3か月ぐらいしたころに、下げるときに障害物に当たっていなくても障害物検知が作動してしま

もっとみる
CODE VERSION 2.0 - Lawrence Lessig

CODE VERSION 2.0 - Lawrence Lessig

LL.M.留学中に課題として英語で(四苦八苦しながら、かつ一部だけを)読んだこちらの本を、ルールメイキングについて学ぶ者として理解を深めたいと思い、改めて日本語版を買って読みましたので、概要と考えたことをまとめたいと思います。(読書メモを公開しているような形になっています。)

著者のレッシグ教授は米国の憲法学者・サイバー法学者として著名な方で、本書も名著と名高い書籍です。本書はインターネットにお

もっとみる
英語学習のオススメ教材 - TOEIC 410からNY州司法試験に合格するまで

英語学習のオススメ教材 - TOEIC 410からNY州司法試験に合格するまで

私は社会人になってから社費でのLL.M.留学・NYbar合格に至るまで、様々な英語学習を試してきました。入社時のTOEICのスコアが410点だったこともあり英語には元々強烈な苦手意識があったのですが、それでもなんとか克服をしようといろいろな教材を試しましたので、その中からオススメを紹介したいと思います。

TOEIC 取組期間私のスタート地点はTOEIC 410点でしたので、基本的な語彙力からやり

もっとみる
英文契約対応のオススメ書籍

英文契約対応のオススメ書籍

[20230816更新:国際契約の英文法、国際交渉の法律英語を追加]

英文契約を読んで理解したり、ドラフトをしたり、というのは日本語の契約対応スキルに加えて少し異なるスキルが必要です。英語の基礎力は当然ですが、日本語の契約における表現が普段話す日本語とは異なるように、英文契約独特の表現を理解し、使いこなせるようになる必要があります。

ただ忙しいビジネスパーソンとしては、英文契約のことだけをイン

もっとみる