志高い仲間に出逢えて…
最近、私にとってキーパーソンになりそうな人が現れた。
その人は3年前に研修でたった1回、たったの1回だけ出逢った人。
算数の研究に来ていて、他の県で隊員のCPをやっていたこともあり、とても話しやすくて理解してくれる。
お互いにFacebookで繋がって連絡も特に取っていて親密だったわけではない。
しかし!!3年後、元の学校に行ったら、なぜかその人が!!!
会った瞬間、お互いにオー!となり、話していたらまさかの、私の学校に異動することになったらしい。
そしてその人が算数担当と知っているものの、事務所は違うしまだ異動したばかりなので授業も持っていない。
ということで残念ながら関わりがあまりなかった。
と思っていたら、9月からいきなり事務所が移動になり、まさかの私の事務所へ!!
そして、小学校を担当?するらしく、何度か一緒に小学校へ行き、授業を一緒にやったり、教材を考えたり。
同じ事務所に移動して相談もしやすくなり、暇さえあれば声かけてくれるし、何より教材の相談や授業の仕方について話し合うことができる。
それだけで私は嬉しかった!!
そして、さらに嬉しいことに、10月3日に先生の日?!があるんだけど、そこで教材を発表会する会がどうやらあるらしい。
事務所の人が思いついたように、とも、何か作れる?と。
1週間前で誰も作りたくないのだろう。というのは薄々感じたものの、私にとってはとってもチャンス!!
なぜなら他の学校からも先生たちが来て、私の学校の学生も来て、教材を紹介するチャンスだからだ!!
こんな機会はない。
地道に作った教材を先生方に使ってもらうことはできるが微々たる世界。
しかし今回、紹介すれば他の学校でももしかしたら作ってくれるかもしれない!
ということで作ることに!!
アイデアある?!と聞かれ、今度時間ある時に作ろうと思っていた教材をスクリーンショットしていた!!
それを見せたらよし!作ろうとなり、一緒に作業。
かけ算をバラバラでも言えるようになるための教材だ!
ラオスでは順番には言えるけどパッと言われて答えられる子が多くない。
なので楽しく学べるように。
問題と答えのバージョンを作って、真ん中だけくっつける。
そうするとめくって答え合わせができる!
あとは10を作る活動の教材。
10になると絵がピッタリと重なる!
そんな教材を一緒に作った!!
そして、まだ一緒に作りたいものがあって、いつ作る?と連絡したら、
「今日今日!いつ来れる?午後事務所これる!?いいアイディア浮かんだよ!って」
こんな感じの作ろーって!!
すごい、ラオ人からアイディアが出るなんて🥲
まずは、円を切り、、、(超大変。)
式と答えを書く。
そして、ペットボトルのキャップに貼り付ける。
今日はここまでだが、完成が楽しみだ。
志高い仲間に出逢えて、私自身も刺激を受けた。
普段、残業はしない(ことに決めた)ため、家でもなるべく準備とかはしないようにしていた。
今日はその気持ちも超えて、作ってみたい教材を作ることに。
この食べ終わったヨーグルトのケース。
きれいに折り紙を貼って
少し浮くようにキャップを入れて、
画用紙に数字を書いて
セロハンテープで補強して、
かけ算マシーンの完成です👍
3年前に思いついたアイディアを改良👏
志高い仲間に出逢えると私自身のモチベーションも格段に上がる!!
これからの活動が楽しみだ👍
※ブログ村も参加しました。たくさんの人に見てもらえるように、、👇ポチッとよろしくお願いします👀