知らなかった冬至に食べる「冬の七草」
今日2021.12.22日(水)は、
二十四節気の「冬至」
夜が最も長く、昼が最も短くなる日。
いよいよ本格的な冬が始まるから
覚悟しておけ〜っていう日(^^;;
柚子湯は、ひびやあかぎれを治し、
血行を改善し、風邪の予防になったり、
香りが疲れた心身を癒やしてくれるとか。
カボチャは夏野菜だけれど、貯蔵がきく
ので、冬の貴重なビタミン源だったとか。
ふ〜ん、そうなんだ…と素直に受け入れつつ、
実行してたかと言われたらやってない。
やってないけど、ほぼ風邪引かない。
現代では冬でもビタミン豊富な別の食材も
手に入るから…かな。
冬至の記事をあれこれ見ていたら
新たに知ることが結構あった。
・ダジャレなの?って驚いた
冬至と湯治をかけての柚子湯説
・「冬の七草」
七草はないので、せめて半分くらいは
今夜のメニューに取り入れようかな。
南瓜と蓮根と人参と銀杏とうどんで五草‼︎