
Photo by
featurecompass
長女ネタにうなづきまくる
最近、どハマりしているnoteがある。
「ちょうぢょ@長女のきもち言語化」さんのnoteだ。
うなづきまくる。
首を振り過ぎてムチウチになりそうな程に(笑)
元SEだとか、声が小さい(大きな声が出せない)とか、
あれ?これ....私?
夢遊病みたいに知らぬ間にnote書いちゃったのか?
と錯覚してしまう。
タイムリーな話だったfacebookの友人のブログも
目に止まる。
例えば、怒りや悲しみといった感情が
こみ上げる出来事が起きたときに
人は2つのパターンの分かれるように思います。
① 泣いたり怒ったりして、
その感情を吐き出すパターン
② 感情をぐっと押さえてこらえるパターン
個人的には①のように気が済むまで
とにかく感情を放出するほうが
スッキリすると思います。
長女は、②のタイプが多いと思う。
ぐっと押さえて我慢しちゃうのだ。
すごく苦しかったり、悲しかったり、
ゴミ箱を蹴っ飛ばしたくなるくらい腹が立っても
誰かの前に出たら『なんでもない』風に
振る舞ってしまうクセがある。
泣きたくなったら、隠れて泣く。
誰もいない部屋に行くとか、トイレに行くとか。
だから、弟たちの中では「強い姉」像が出来上がる。
本当はよわよわなのに。
引っ込み思案で、誰かの後ろに隠れたい衝動に
狩られるのを必死で我慢して立っているのに。
吐き出した方が楽だよって言われても
強力なストッパーが働いてしまう生き物なのだ。
甘えたくても甘えられないし、
甘えてる自分に違和感すら感じて気持ち悪くなる。
ヤメだ!! ヤメだ!!...って脳内監督が出て来ちゃう(笑)
損な役回りだと思うけれど、
それがしっくりするようにできている。
そう育って来ちゃったのだから仕方ない。