![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131403777/rectangle_large_type_2_9dd572327fa995ea5e5db9a5d88aca82.png?width=1200)
Photo by
response
『雨水』に雛人形を飾ると良縁に恵まれる
二十四節気『雨水』(2月19日〜3月4日頃)は
「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」
雛祭りは水に関係する行事で、
厄を移した人形を水に流していたことに
由来するため
「この時期に雛人形を飾り始めると
良縁がもたらされる」
(和文化研究家・三浦康子さんの記事より)
厄落としも兼ねているということだろうか。
いつもはひな祭りが近づいた頃(前日とか?)
慌ててお雛様を出したり、
うっかり(ってことにして)出さなかったり
でしたが、今年は早めに…。
と思いつつ…そう言えば、倉庫の奥で
ずっと埃をかぶったままの気になる箱
のことを思い出しました。
雛人形なのだろうなとは思っていたけれど、
嫁なので見て見ぬふりをすること四半世紀。
夫の許可を得て開けてみると、
ガラスケースに入った何体もの人形や
五月人形関係、そして出て来た雛人形‼︎
せっかくだから、今年は娘のじゃなくて、
このお雛様を飾ることに…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131403347/picture_pc_58bc637654cb4a3bc24124b03020c1b4.jpg?width=1200)
予想外に大きい段💦
義姉妹のお雛様、箱から出たのは何十年ぶり?
橘の柵がボロボロになってたり、
御代理様の烏帽子についている棒が片方
なくなっていて紐が固定できなかったり
靴が行方不明だったり(見つかりました)
しましたが、無事に全員集合です。
雪洞の電球もついたし、いい雨水の日に
なりました。