![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153987584/rectangle_large_type_2_06fbdb0530a1ededb4cda7df90c1fadd.png?width=1200)
「ゼロ秒思考」 1日目での大きな気づき、そして確信した。
突然ですが、「ゼロ秒思考」始めました。
タイトルには1日目と書きましたが、この記事を書いてる頃には2日目が終了しておりました…すみません。
今回は1日目で得られた気づきと共に確信したことがあったので感想と共に共有したいと思います!
ゼロ秒思考とはなんぞや?
感想を記す前に、ゼロ秒思考とはなんぞや?というところから。
ゼロ秒思考とは…
テーマに沿ってA4用紙 1枚に1分間メモ書き、 それを1日10枚書く。
というトレーニング。(なんてシンプル!)
実践していくことで、さまざまな効果が期待できます。
問題解決力を高める
アイデアや発想力を高める
思考を言語化する力を高める
頭の中や心の中を整理する
自分自身を客観視し冷静に見ることができる
「気持ちがモヤモヤする」
「やらなきゃいけないことや悩みが多い!」
「もっと自分の思考を言語化したい!」
「もっと発想豊かに物事を考えたい!」
「仕事で成果を出したい!」
そんな人たちにオススメです。
私は日頃からジャーナルをしたりアイデアをノートに書き留めたり等、
「書く」ということが好きでして…
これはやるしかないでしょ!と、得られる効果も期待して本を買いました。
必要な道具はこちら
本が届くとすぐ読み始めました。
ですが読み切るのを待てず、すぐさま必要なものを揃えてしまいました。
それがこちらです↓
まずはコクヨのA4コピー用紙500枚入り。
いつもは職場でしか見ることのなかった量、家にドンと置かれてると何だかワクワクします笑
毎日書いていくので、これで1ヶ月半はいけます!
紙も目に優しい白色で書きやすい。
続いては、本の中でも紹介されておりますこちらのペン。
筆者の「赤羽雄二」さんも愛用しているとのこと。
実際手にしてみると…軽い!
ペン先はスムーズに動き、かすれることなく一定の濃さで書ける。
うん…書きやすい!
1分間という限られた時間の中で素早く書きまくるには、
この「軽さ」と「滑らかさ」が大事なのかもしれません。
よし、まず必要なものは揃った!
![](https://assets.st-note.com/img/1726051516-H57d3AzPV8eosuE4lRL1tNa6.png?width=1200)
ちょっとやり方の説明
やり方はテーマに沿って出てくる考えや感情を書いていくというもの。
ちょっと作ってみましたが、こんな感じで書いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725981666-9jJZvRpcfqOiQ3VKmI6EG5Bk.png?width=1200)
書くことに対してはジャーナル等をやっているので抵抗はないものの…
実際やってみると時間が全然足りない。
書きながらも「え!待って…!みんな1分で書けてるの!?」と。
ジャーナルは自分のペースで書いていくので、書きたいことは出てきますが、こちらは1分間という制限付き。
時間が迫っていくのを感じて焦って出てこない。
なのでとにかく4行書き出すことを目標に。
そしてタイマーを1分間セットし、
時間になって書けなければ、また1分セットして書く。
ということをしていきました。
1日目に得られた気づき
1日目は5枚目あたりから簡単な言葉は少しずつ出てくるようになったものの、全然間に合わない。
結局1日目は1分以内では書けず、10枚書いて終了となりました。
そんな中、書きながら感じたことがあります。
「これは頭が鍛えられる」
1分という短さで書き出していくには頭の柔軟さと回転が必要だと思います。
このトレーニングではそれを鍛えていけると実感しました。
頭が柔軟になっていくことでアイデアや発想力等も高められるのではと思います。
あともう1つ感じたことがあります。
「思考を瞬時に言語化する力が鍛えられる」
こちらもそうですが1分で書き出すには内にある思考や感情を一度まとめて言葉に変換してから書き出すのでは間に合いません。
書くと同時に変換させていく必要があります。
書きながら感じていたのは、
言葉にはできないが感覚としては内にある思考、それが少しずつ出ていこうとするが途中で詰まってしまう。
継続して実践していくことでスムーズに瞬時にアウトプットさせていけるのではと感じました。
最後に確信した
終わった後はちょっと疲れましたが、同時に夢中に取り組んだ後の爽快感がありました!
そして1日目にして、
「これは今後つづけていくことで効果が出る!」
そう確信したトレーニングでした。
今後も継続していき、都度気づきや変化などがあれば共有していきたいと思います。
それでは!