![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144648441/rectangle_large_type_2_f213f727bf48747ae156746621a9f4d7.png?width=1200)
イラッとキレそうになったら●●する!
こんにちは。
鷹取智子(たかとりともこ)です。
研修講師として企業向けにコミュニケーション研修などを提供、
調剤薬局にいた経験を活かし、医療機関での接遇コンサルティング
にも関わっています。
また、個人向けには「自分をごきげんにする心と身体の整えメソッド」講座
を実施しています。
あなたには、こんなお悩みや経験はありませんか?
目の前の出来事や人に対して、怒りを抑えられずキレてしまい
あんなに怒らなきゃよかった・・・と後悔する
大きな声では言えませんが(笑)私にもたくさんありますよ~。
CA時代、お客さまのクレーム対応をしていて。
途中までは我慢できたのですが、
逆ギレしてしまった、イタイ経験もあります(T-T)
私が学び、お伝えしているアンガーマネジメントでは、
怒ること自体が悪いわけではない、と言われています。
怒るのは良くない、のではなく
伝え方であったり、怒る必要のないものに
過剰に反応してしまうことが良くないのです。
よろしければこちらの記事もご覧くださいね↓
アンガーマネジメントのテクニックといえば、
「怒りを感じたら6秒数えましょう」
という言葉をイメージされる方も多いかと思います。
諸説あるのですが、怒りが生まれてから理性的になるのに
6秒程度かかると言われているから。
確かにそのとおりなのですが、
怒りを感じると、体が反応するのが先だったりします。
あっという間に頭に血がのぼり、顔が火照ってきたり
戦うモードになって、体中がギュッと堅くなる。
まさに、ファイティングポーズのような感じになるんですよね。
そうすると6秒数えることも忘れてしまいがち・・・
「瞬間湯沸かし器のごとく怒ってしまう、どうしたらよいのですか?」
と質問されることも多いです。
私が実践しているのは、
息を8秒間かけてゆっくりと吐くこと。
です。できれば鼻から吐くとさらに効果的。
息を吐ききると、少し気持ちが落ち着いてくるはずです。
息を吐くと、横隔膜が刺激されて副交感神経が刺激されます。
すると心の緊張がとけて、気持ちが楽になりリラックスするのです。
焦ると私たちは、無意識に息を吸いがち。
でもね、息を吸うと交感神経が刺激され、緊張状態になるのです。
カッとなっているときは、この状態。
だから息を吐くと少し冷静になれる。
少し冷静になったところで、頭の中で自分にこの質問をしてみてください。
ここで怒ることは、私にとっても相手(周りの人)にとっても
長い目で考えて、必要な選択かな?
私にとっても相手にとっても、怒っていることを伝えることは
大事なことかな?
例えば、私は公共交通機関の中で電話をしている人を見ると
イラッとしてしまいます。
若い頃はマナー違反の人を見ては、
「●●すべきでないと思います。辞めていただけますか?」と
正論を振りかざしていました(笑)
でもこのご時世、相手に刺されることもあり得ますよね。
そして私がそこで指摘しても、その人はまた同じ行動を
繰り返すと思うのです。
怒るってパワーいります。時間も必要。
だとしたら、私とは関係のない通りすがりの人に
構ってイヤな思いをするのは勿体ないと思うように。
今ではマナー違反も、気にならなくなっていきました。
逆に公共交通機関の中で、席を譲る素敵な人たちや
困っている外国人をサポートする温かい人たちが目につくように。
その方が幸せだな~と感じています。
もしあなたがイラッとしたら、今回お伝えしたことも
試していただきたいですし、その後にご自身のなかにある
守りたい大事な価値観、「~べき」について
向き合う時間を取ってみて欲しいです。
こちらの記事に書いてあります↓
お互い怒りの感情とうまく付き合っていきましょうね!
いいなと思ったら応援しよう!
![鷹取智子@研修講師、ホスピタリティコンサルタント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144542602/profile_acaebe4147f2fa4dd5fd5d1055de6982.jpg?width=600&crop=1:1,smart)