![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44821367/rectangle_large_type_2_294f6460e16ad3a4e129c223a3be8d4f.jpeg?width=1200)
オリジナルグッズ作成の道③
こんにちは。昨日もnoteに書いたものの続きを書こうと思います。
昨日書いた記事はこちらです。↓主に「SUZURI」の使い方を書いています。
今日は、実際に私が「SUZURI」で気をつけていることや工夫していることを中心に書いていきます。
商品説明について。
商品説明については、ロゴデザインの背景や、こんな人・シーンで使ってほしいこと、おすすめ商品を書いています。※今のところSUZURIでは商品毎に書けないので。こんな感じです。
人気商品「萌え死❤」の場合
あまり長めの文章でなく、売りにしているところをシンプルに書いています。
ジャーナルを活用する
「SUZURI」ではキーワード検索はできるのですが、なかなか新規での販売が難しいです。なので、SNSで発信するのがおすすめです。
ジャーナルには、商品説明に書ききれなかったことを表現します。
例えば、こんな感じです。「Protect Yourself」の場合はこちらです。
このシリーズは、コロナ感染がまた拡大したことを受けて、色を作り直したものです。その思いを綴っています。
新しいイラストやロゴなどをSNSに発信することもできます。
オモイデ機能を活用する
最後にオモイデ機能です。商品がたくさんできると、新しいものがどんどん出てきて、昔のものが探せなくなります。SUZURIの不便なところ。
オモイデという機能で、ロゴによってわけることもできます。
こんな感じです。↓
こちらは、比較的長めに書けるので、おすすめの商品や人気のグッズ、そしてTシャツなどのおすすめの色の組み合わせなどを書いています。
今日のまとめ
今日は、以下の内容で書きました。
1. 商品説明のコツ
2.ジャーナルの活用
3.オモイデ機能の活用
追記
SUZURIでは、なかなかピックアップに選ばれません。なので、自信あるデザインを作っても発信しないとほとんど売れません。
実は頑張って発信していたので、別のグッズ販売のサイトからお声がけを頂きました。
それは、また今後書いていこうと思います。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![TOMMY-ZAWA ILLUSTRATION](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127321206/profile_beaaf8b13988804fa57ceebfa10fd12f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)