![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151409232/rectangle_large_type_2_a01dd33c7e697393f8bbe6e9ae69a858.png?width=1200)
スキの数とか気にするな
最近noteを書くことに対して少し違和感があったというか、大きなエネルギーが必要だった理由の一つに、「書いた記事に対するスキの数が少ない」というのがあります。
完全に感覚なのですが、数か月お休みする前、今年の前半くらいに書いた記事の方がスキのリアクションが大きかった!
もちろん、当時の記事と今の記事では集計期間が異なるので、累計のスキの数が下回るのは当たり前。
ただ、記事を投稿した直後のリアクションがやっぱり当時の方が大きかった気がする。
その原因を考えると、まぁ色々あるかと思います。
例えば、記事のテーマが読者層に合っていない。
副業を始めたことが前提なので、集客の色が濃い。
内容の傾向が変わった。
などなど。
後は、やっぱり一時的に更新をストップしたのも大きいかもしれませんね。
アルゴリズムが変わったとかそういうのもあるかも。
ここまでくると、次に考えることは
「では、スキを増やすためにはどうするか」
ということになるのですが、それは考えるのを止めました。
というのも、こうやって記事を書くのはスキを稼ぐためではないからです。
もちろん、集客のためというのはあります。
でも、そんなの誰だったそうじゃないですか。
noteで「無料体験募集中!」とか「○○コーチ」とかやっている人は、誰だって集客のために記事を書いている訳です。
それ自体は別に悪いことじゃないし、むしろ当たり前のこと。
問題は、そこに集客以外の目的が乗ってしまうこと。
こうやって記事を書くのは、自分という存在を広めて、認知してもらうため。
例えスキが付かなくても、最終的にサービスを買ってくれる人がいてくれれば良い。
それも、別に今すぐにじゃなくて、数か月後でも、数年後でも良いわけです。
こうやって記事を書くことのメリットは、財産として残ること。
そうやって目先の利益やスキというニンジンに釣られずに書き続ければ、いつか大きな財産になるのです。
だから、スキの数とか気にせず、ただ淡々と、書きたいことを書けば良いのです。
ということを、半ば自分に言い聞かせるために書いているのも、なんとも自分らしいなと思う次第です。
これからも、あくまで自分が楽しいと思う文章を書いていこうと思います。
「現役コンサルタントによる、あなただけのプロマネ×コーチング」クライアント募集中!!詳細はこちらの記事ご参照。