![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150119090/rectangle_large_type_2_260f01516ed90fd4fa7fd94a37296995.jpeg?width=1200)
ふせんで見える化!もう最終日にあせらない!親も安心。夏休みの宿題攻略計画術【無料テンプレート付き】
小学生の子を持つ親御さんたち。夏休みも中盤戦にさしかかろうとしていますが、みなさまどうおすごしでしょうか?
夏休みといえば子が持ち帰ってくる宿題!
ぶっちゃけ多くないですか?宿題……
昨年から子どもが小学生になって、夏休みの宿題の量をみて面食らいました。これ、子どもに任せっきりで全部やらせるの無理ゲーでは??
「もしかして、わたしが計画立ててあげないといけない?え、他のご家庭はどうしているの??」と正直思いました。(ママ友がいないので情報ゼロ)
ということで、前置きが長くなりましたが、我が家の夏休みの宿題の計画の立て方をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723183268030-8AYg9dgWMQ.jpg?width=1200)
用意する物
・A4の紙にこれを印刷する↓(通っている小学校の夏休みの長さに合わせて適当な枚数を印刷してください)
![](https://assets.st-note.com/img/1723180204273-JH3io7esmx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723180168109-DLoMVn42K2.png?width=1200)
・5cm×1.5cmのふせん(2~3色くらいあるとなおよい)(100枚くらい使うのでたくさん用意してください)
・5cm×7.5cmのふせん
・2穴ファイル(↓うちで使ってるのはこれ)
計画表の作り方
①A4の紙に印刷したテンプレートに日付を入れていく
②旅行や外出など「この日は絶対宿題なんかできない」という日に5cm×7.5cmの付箋を縦に貼ってブロックしておく
③夏休みの宿題を細分化して、すべて5cm×1.5cmのふせんに書き込んでいく。
(ドリル1ページでふせん1枚くらいのイメージ)
例)
計算ドリル①、計算ドリル②、計算ドリル③、計算ドリル④……
漢字ドリル①、漢字ドリル②、漢字ドリル③、漢字ドリル④……
絵画・工作系の課題や読書感想文など完成までにいくつかの過程がある系の課題は、完成までの過程をちょっと細かくしてタスクにしてあげる。
例)
絵画のテーマを決める、資料を集める、下書きをする、色を塗る……
読書感想文の本を決める、本を読む、思ったことをかきだす、下書きを書く、清書する……
④A4の紙に印刷したテンプレートに、ひたすらふせんを貼っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1723182986589-coNLYEKrvt.png?width=1200)
⑤ふせんを貼った紙に穴開けパンチで穴をあけてファイルにとじる
⑥本人に渡す
以上です!
計画通りにいかなくても、計画の変更はふせんを動かすだけでできます。
ちなみにごほうびスタンプ的なものを押せる欄も作っておいたので、適宜ご活用ください。終わった宿題は赤ペンで印をつけるとどこまで終わったかわかりやすいですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1723183030867-aaE2iZmGTN.png?width=1200)
ちなみに、夏休みの宿題の計画をChatGPTに考えさせるプロンプトも作ったのでもしよければご覧ください。
秘密アイテム【その1】
ちなみに、計画だけ立てても息子はやらないので、今年は以下の課金アイテムを与えました。
宿題やる気ペン
これを装着して宿題をやると「やる気パワー」なるものがたまって、アプリですごろくみたいなのができるのです。ゲーム好きの息子にささりまくったみたいで、自分から宿題をやるようになりました。
夏休みだから売り切れてますね。
プライムデーで安くなったときに買っておいてよかった!
秘密アイテム【その2】
夏休みの個人面談で「うちのこまじで宿題やんないんですけど」と担任の先生に相談したところ「学校だと、時間はかるとやる気を出すことがあります」とのたれ込みをいただいたので、学習用のタイマーに課金。
時っ感タイマー
これ、残り時間がわかりやすいし、設定も簡単(ひねるだけ)なので息子に好評です。2年生になると時間の概念を算数で習うので自分で設定できるようになります。あと、ネーミングがいい。
あとがき
計画作りは大体1時間くらいかかります。
ふせんに書き出すのは面倒ではありますが、
夏休み終了数日前に、
「な゛ん゛で゛終゛わ゛っ゛て゛ね゛ぇ゛ん゛だ゛よ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛」
と、藤原竜也ばりに叫ぶよりマシかな、と思ってます。
息子本人は一応「宿題はやらなくてはいけない」と思っているようなので、計画を作ったら自分で今日のノルマを確認して、宿題をやってくれるようになりました。それだけでもえらいぞ!
ひーん。子育てとはすなわち親育て〜。
今年も一夏頑張りましょう!
最終日はみんなでビールで乾杯だ!
それでは。
こんな本も書いてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![とみちゃん│ゆるーく更新中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98220541/profile_2f81ffd181aadf690030001a64efd114.png?width=600&crop=1:1,smart)