![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149818464/rectangle_large_type_2_953dc2d7a975435f486619495c003b87.jpg?width=1200)
#398 『47原則』THE MCKINSEY EDGE 📕備忘録
お疲れ様です。
ライティング・ライフ・プロジェクト
ファシリテーター まつとも、と申します。
書くことで自分を
自分で見つける作業。
詳しくはこちらをご覧ください〜✨
さて、読んだ本を備忘録として
note記事にしております。
今回、図書館で借りて読んだのはこちら。
⭐︎アフィリエイトではありません⭐︎
わたし自身は准看護師なので
クリニック勤務の仕事として
どこまで活用できるものかな?と
思いつつ。
とはいえ
実際に心がけていることも
こんな感じで書かれており
そうそう💡と勝手に誇らしげな
気持ちになったり。
第二章
原則29
チームメンバーをしっかり評価する
原則33
アシスタントを大切にしよう
第四章
原則42
知識とツールは惜しみなく他人に与える
そして
今後、仕事で試してみたいテクニックはこちら。
第一章
原則11
上司の依頼を冷静にかわす
、、、どうやって、ではなく
なぜやるのか?を考えてみる。
相手が聞いていることの答えだけではない
着眼点をもつ。
第二章
原則18
難しい質問に答える前に3秒の間をとる
、、、時間を稼ぐだけではなく
沈黙することで回答の価値を高めることが
できるし、間をおくことで気を静めることも。
中途半端な返事をしないことが
信頼を得る。
おそらく患者さん相手でも、そう。
原則32
フィードバックはポジティブに!
、、、ネガティブな要件も、前後に
ポジティブな話を加えることで
相手のやる気をそがない。
言いにくいことは、褒め→注意→褒めの
流れで話すと、受け入れる方も抵抗が
少ないので聞いてもらいやすい。
どうしても
ネガティブな話をしなくてはいけないときに。
話し方一つで反応は違う。
第四章
原則44
踏み込んだ質問で相手の答えを引き出す
、、、5W1Hでは時間がかかりすぎる場合に
使うテクニック。
・理想の状態を想定した質問
・納得するために何が必要か尋ねる質問
・逆の立場に立たせる質問
・他の選択肢や代替案を尋ねる質問
・現実的で実現可能な次のステップを尋ねる
こちらの都合も相手の都合もある。
すり合わせて納得してスタートすると
成果が見えやすい。
そして次は、転職を控えたわたしが
身が引き締まる思いになったもの。
原則46
新たな人生に対する心構えを持つ
、、、年齢を重ねることは
その人の自己認識と価値観に重大な影響を
与える。変化が訪れたら、自分の価値観に
自信を持つことが大切。
こうありたい、と思う姿は
変わっていく。変化は怖いけれども
こうありたい、と思った自分を認めて
踏み出そうとしている自分にエールを👏
原則47が順番に紹介、説明されており
具体的でわかりやすい🎯
もしかしたら
読むタイミングで、大事にしたい原則は
違うかもしれません。
いまのわたしは、以上のような
原則にハッとさせられたし
出来ている気がしている原則は
このままブラッシュアップして
続けていきたいと再確認しました😊
実は、一年前までは
転職なんて考えていませんでした。
前から少し、気になっていたことが
ドーンと気になるようになり
このまま働き続けることが
苦痛になってしまい
転職することに決めました。
まわりのスタッフには
人手不足になるので申し訳ないけれども
退職を受け入れてもらえて
ありがたいかぎり😭✨
どうなりたい?
何をやりたかった?
を聞いてみて、人生の歯車が
動いた感じがしています。
はじまりはこのプロジェクトから。
再掲します❤️
今日も、最後まで読んでいただき
ありがとうございます😊