![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89482916/rectangle_large_type_2_270460666a1dd1b76a3aaa22bfeec0da.png?width=1200)
10月21日(金)朝のNHKニュース📺から。AIで認知症チェック
お疲れ様です。
車通勤です。
移動中、画面はもちろん見れませんが、
音声だけで
NHK朝のニュースを流しています。
今日は気になる話題がピックアップされて
いたので文章化してみます😊
こちら!
電話をかけて認知症チェック📱というもの。
NTT.comがこちらのサービスを
発表したのが9月ということで
9月にも放送履歴があるようです。
当時はあちこちのTVや雑誌、
ネットニュースでも
取り上げられていたようですね〜
ただ、今日放送していたのは
NHKだけだったのではないでしょうか?
フリーダイヤルに電話をかけて
アナウンスのまま
名前や日付などをしゃべるだけ。
その声を
電話の向こうでAIが分析して
認知症チェックをしてくれる💡というもの。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89480478/picture_pc_57c014e9037b1c941673435cd901af08.png?width=1200)
分かりやすい!
ところで、今朝のNHKニュースでは
認知症と認知機能は違う
とも注意喚起をしていました。
比較的分かりやすい説明を見つけましたので
引用させていただきます✨
認知症はもの忘れにみられる記憶障害のほか、
判断・計算・学習・言語などを含む脳の
高次の機能に障害がみられますが、
その障害がみられる脳の機能を「認知機能」
と表現されます。
認知機能の低下とは、理解力や判断力、
記憶力や言語理解能力など、認知機能に係る
能力が低下している状態のことを指します。
認知機能が低下することで日常生活に様々な
影響を及ぼしますが、この認知機能の低下が
特に著しく、日常生活に影響を及ぼしている
状態が6か月以上継続している状態を「
認知症」と呼びます。
やっぱり難しい定義ですね😅
正確ではないけれども
ざっくり理解するならば、、、
認知症が脳全体について
認知機能は
その原因となる脳の部分について
評価している、という感じでしょうか。
どこに障害の原因があるのか、で
症状の出方、見え方が変わる。
まあ、脳のどの部分に障害の原因があるのか?
とわかったところで
治療法などは確立されていないので
現状維持が最善策ではあると
思いますが、、、
少なくとも、知りたい!という本人や家族の
欲求は満たせますね。
このフリーダイヤルの認知症チェックは
あくまでも
本人や、家族の関わり方を見直す
きっかけにすぎないと思います。
物忘れなど
誰にでも起こることを
認知症と心配するレベルなのか?
その判断基準は難しいし
本人も家族も病院に行くほどでもないと
思っている、、、
そんな状態ならば
お試ししてみるのもアリですよね❗️
認知症が心配だから
病院に行こう、はハードル高くても
フリーダイヤルにかけてみてよ、なら
老齢の家族に言いやすいのでは。
来年3月までは無料で
お試しできるようなので、
関心のある方はぜひ😊
見出し写真は
#みんなのフォトギャラリー
から
T&S夫婦さんのイラストを
お借りしました♪
ありがとうございます😊