見出し画像

手探りで始めた栄養療法

前回は、栄養療法をはじめたきっかけについて、
書きました。

今回は栄養療法を知ったきっかけです。

息子(小学生)の友達のママ友が、
藤川先生の本を読み、実践しているのを知っていました。

お家に遊びに行ったとき、
「こういうのやってるんだ〜。」と藤川先生の本、
サプリや、プロテインを見せてくれたのです。

そのときは、ムスメの発達について、
特段、気にしていなかったので、
「へ〜、こういうのがあるんだ」という感じでした。

でも、本を1冊買って、読んでいました。

発達症(発達障害)であろうと、
そうでなかろうと、
プロテインと鉄が不足すると、
様々な不調を引き起こす
、という内容は、
当時の私には驚きでした。

藤川先生の本には、
産後うつになったり、産後に不調をきたす方の話が
度々出てきます。
(藤川先生は精神科の先生)

確かに、私も、第一子出産前、
貧血を指摘されていました。
(当時はフェリチン値については知らず、
 検査してもらうのもヘモグロビン値でしたが、それも下限ギリギリ・・)

産後、必死に子育てしていましたが、
体力低下、すぐ眠りたくなる、産後半年で甲状腺の病気にもなりました。

長男が2−3歳(ムスメはまだ生まれていない)のとき、
休日、午前中出かけたら、
午後は2〜3時間くらい眠りたくなるような、体力でした。

イライラいして、夫婦喧嘩も多かったように思います。
(子育てに体力って大事!!!)

そして、時々無性に、夜中、カップラーメンが食べたくなる、
そして食べる・・・といったことがありました。

タンパク質が満たされたいま、
そのような「衝動」は、全く起きません。

夜中に仕事をする夫も、
同じ感想でした。
(夫も同じ様に、プロテイン飲んでます)

話が逸れましたが、
要は、ムスメの発達が気になりだして、
栄養療法に興味を持ったとき、

「まずプロテインから始めてみよう!」

と、なりました。


おっちょこちょいな私は、
ソイプロテインを導入しちゃったんですよねぇええええ(爆)

※よく読んで!
藤川先生は「ホエイプロテイン!」って書いているから。
全然、読めていない(爆)


きっとまだ、プロテインが足りなくて、
頭が回ってなかったんでしょう。
うん、きっとそうだ。そういうことにしておこう。

と、いうわけで、
次回は、ソイプロテインからはじめた栄養療法の続きを
書きたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは、藤川徳美せんせいの本を読み、
栄養療法を実践している、1人の母の実践記録です。

私個人は、栄養療法の効果を、
ムスメにも、家族にも感じています。

同じ様に子どもの発達に悩み、
栄養療法を実践しようかと考えている方の、
お役に立てたら嬉しいです。

栄養療法の実践については、
ご自身の判断と責任のもと、行ってください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



いいなと思ったら応援しよう!