見出し画像

息子ちゃんのサンドウィッチをパンから作ったよ🍞

皆んさんは三連休はどのように過ごされましたか?

私は、家族でイベントがあったり焼き鳥屋にお酒を飲みに行ったりと地味ながら充実をしていましたが、基本まったりでした。

で、家族からのリクエストもありパン作りをしたので何となく書いちゃいます。

ここ最近はハード系のパンを中心に作っていました。
材料もシンプルだし、洋風の料理に合うのでね。

そんな中、食パンを作って欲しい&息子の弁当を作ってとリクエストなのか、命令なのか分からない希望が上がってきたので、作りました。

まずは湯種パンには湯種という”種”つくりから始まります。

全体量の一定の割合の強力粉を熱湯で捏ね捏ねして、冷蔵庫で寝かせる必要があります。

その、種を作らないといけない日がお酒を飲んだ後だったので、早朝起きて作ったんですがね( ´艸`)
本来は、一晩寝かせた方がいいです。


捏ねはそこそこでOK、寝かせるとなじむからね

今回は、とりあえず三時間寝かせて本捏ね開始✨


捏ね機で簡単🤭

本当は、強力粉+水+牛乳+砂糖+ドライイーストで捏ねてから、バター投入する。
投入後に捏ねて・・・そのあとに、湯種を投入と三段階。
でも、めんどくさいから、二段階へ短縮。

以前は手捏ねで作っていたけど、大変なんですよ・・・
強力粉必死で捏ねて、まとまってきたのにバター入れると、またベタベタになって・・・やり直し。
湯種とか入れた日には、スーパーベタベタなので、捏ね作業は部活なのか!?って思う程大変でした。

なので、捏ね機かってからぐっと湯種を作るハードルが下がりました。

苦手な成型をして、二次発酵。

今回、ドライイーストが一グラム足りず一次発酵に1時間10分かかったので、二次発酵はどうなるか?膨らまないかとヒヤヒヤでしたが。


40分でしっかり膨らんでくれた
食パン型は、これくらいのふくらみでOK

オーブンで焼くのですが、丸パンと食パンの焼き時間が違うし、成形の型を使うので無理くり配置をして焼きますよ


さらに大きく膨らみ、いい匂いがしてきます。


丸パンは中はふわふわなんですよ!さすが湯種


ちょっと焼きがたりなかったか?でもいい匂い💕

焼けたいい匂いとオーブンのピーッって音で、各部屋から妻や娘がやってくる。

本当は、少し冷ました方が美味しいのだがこの人たちは、200度のオーブンから出したてパンをキッチンペーパーに巻いて頬張っていました。

案の定、噛むと同時に中のフワフワ部分はつぶれた状態になっていましたが・・・こんな状態が食べれるのが手作りのいいところじゃない!!って妻が正当性をアピールしていました。

いや、いいですよ、本当に・・・いいんですよ・・・。本当ですよ。

湯種パンはふわふわ感アップで尚且つ甘いアップなところがいいですね。

翌日の朝はその食パンを使って、息子のサンドウィッチを作成。


左は完成品・右側はたまごがオニオンの所にかぶせて完成!

久々のパン作りだったけど楽しかった。

息子ちゃんは、美味しいってサンドウィッチ食べてくれたかなぁ?

#子育て

いいなと思ったら応援しよう!