
自分に合う歯ブラシとは?選ぶポイントは歯ブラシの3つの部分
歯みがきをしていて、歯ブラシが奥まではいりづらい、しっかり磨いたつもりでも汚れが残っているという経験はありませんか?
それは自分に合わない歯ブラシを使用していることが原因かもしれません。
人それぞれ口の大きさ、歯の並び方や状態も違ってきます。
しかし店頭でたくさん並べられている歯ブラシから選び出すのは大変です。
そこで歯ブラシのヘッド、毛、ハンドルそれぞれの部分の特長を知ると、自分に合った歯ブラシを選びやすくなります。

歯ブラシのヘッド
ヘッドの大きさ
歯ブラシのヘッドの大きさは自分の上の前歯2本ぐらいの大きさを目安にして選びます。
ふつうタイプでは効率よく磨けますが、細部まできちんと磨きたい場合は、少し小さめのヘッドにします。
奥歯にも届きやすく、時間は掛かりますが歯の隅々まで磨くので磨き残しが少ないです。
またヘッドが細いと奥歯まで歯ブラシを入れやすく、裏側も磨きやすいでしょう。
ヘッドの形状
ヘッドの形状が平らになっているフラットタイプは、歯の表面にブラシが当たりやすく、効率よく歯を磨くことができます。
しかし歯と歯との間など細かい部分は磨きにくいです。
ヘッドが山形になっている歯ブラシは、歯にフィットしている形状となっていて、歯と歯との間の汚れが取れやすくなっています。
歯ならびが揃っていない人には磨きやすくおすすめです。
歯ブラシの毛
毛の硬さ
歯ブラシの毛の硬さは歯や歯茎の状態によって選びます。
健康な歯であればふつうの硬さで、力を入れ過ぎないように磨きます。
力を入れ過ぎると歯や歯茎にダメージを与えてしまうので注意しましょう。
歯磨きすると出血してしまう人は、歯や歯茎をやさしくブラッシングできるやわらかいタイプを選びます。
但し、汚れを落とす力はやや劣り、歯ブラシの劣化は速いです。
握力が弱く、しっかり汚れが落ちていないと感じている人は、硬めの歯ブラシはおすすめです。
毛の形状
歯ブラシの毛の形状は予防したい虫歯や歯周病を考えて選びます。
毛の先が丸いラウンドタイプの歯ブラシは、毛先で歯茎を傷つける心配がなく、歯の平らな部分やかみ合わせの汚れも落としやすく、健康な歯を保つには適しています。
歯周病を予防したい人には、毛の先が細くなっている極細タイプ(テーパード)がおすすめです。
歯と歯茎の間の歯周ポケットにも細い毛が入り込み、汚れをかき出してくれます。
歯の根元の象牙質がむき出しになることを防ぎ、知覚過敏の予防にもなります。
虫歯も歯周病も予防したい場合は、ラウンドタイプと極細タイプを併せ持った二段植毛の歯ブラシもあり、おすすめです。
毛の量
歯ブラシの毛の量は多いと密度が高く、ブラシが歯に当たる面積が広く、効率よく歯を磨くことができます。
但し歯と歯との間などの細かい部分は磨きにくくなるので、別にコンパクトサイズの歯ブラシで細かい部分を磨いておくとよいでしょう。
逆に少ないと細かい部分は磨きやすくなりますが、歯に当たる面積が限られてしまい、磨くのに時間が掛かってしまいます。
歯ブラシのハンドル
ハンドルの太さ
歯ブラシを持つハンドルの部分が太いと、握力が弱くなった高齢者にも握りやすく力も入れやすくなります。
ハンドルが細いとペン型で握りやすく、奥歯でも操作しやすく奥歯の裏側の磨き残しも少なくなります。
歯ブラシのネック
ネックの形状
ヘッドとハンドルの間のネックの部分がまっすぐなストレートタイプは、毛先まで力が伝わりしっかり磨けます。
ネックが曲がっているカーブタイプは、奥歯が磨きやすくなりますが、汚れを落とす力がやや劣ります。
まとめ
自分の歯でいつまでもおいしく食べるためにも毎日の歯みがきは重要です。
そして使用する歯ブラシも自分に合ったものを選び、虫歯や歯周病を予防しましょう。
またピンポイントで磨けるタクトブラシや歯間の汚れを取る歯間ブラシなどを歯ブラシと併用することもおすすめします。
