見出し画像

ITストラテジスト受験記録1 (決意&準備編)

💮合格まであと300日💮

令和5年度の情報処理技術者試験の合格者が発表された。合格した方、残念ながら不合格だった方も大変お疲れさま。実は自分自身、2年前の令和3年度にITストラテジスト試験(以下、「ST試験」)を受験し、奇跡?の一発合格を勝ち取っている。ここでは1年以上にわたる苦難の道のりと生々しい記録を公開していく。第1回目は、ハッと思い立って、何も考えずに無謀なプランを立てた最初の1週間から。


1.「ヨシ!受けるぞ」~2020年8月某日

それは合格する2021年6月から10か月ほど遡る、2020年8月某日の事。今まで国家試験とは全く無縁だった53歳の情シスマネージャである自分は、突然ST試験の受験を決意した。自分は今の会社に転職するまではIT業界で、営業、マーケティング、パッケージ導入コンサル、Web構築のPM、広報など様々な職種を経験してきた。そして2018年、52歳で製造業の情シスに転職。入社して丸2年が経ち会社にも慣れたところで個人的にもチャレンジしたかったという程度で、それ以外には特に理由はなかった。敢えてあげるとすると、その年に立ち上がった全社DX推進組織に兼任として参画することが決まっており、個人的なモチベーションがMAX最高潮だったことは確かだった。


2.なぜST試験か?

なぜST試験だったのか?これも単純で以下の2点のみ。

  • 今までのIT業界での広く浅い経験がそのまま生かせそうだったから

  • レベルが高かった(難しそう)だったから

このST試験の合格率は13%とかなり難関。この資格を取って社内で自慢してやろうとか、給料を上げてもらおうとか、転職しちゃおうかだとか、そんなヨコシマな考えは最初1ミリ位しかなかったが、そのうち妄想が広がって…(以下、省略!)


3.計画立案 - 3か月の短期決戦

まず最初にやってことは「計画つくり」。当時ST試験は毎年秋に実施されていたので、8月からスタートするこの計画、準備期間がとってもとっても短い、3か月間の学習プランとなってしまった。

すでに破綻している計画その1
すでに破綻している計画その2

8月~9月にやること

  • 模擬試験(過去8年分)

  • 午前Ⅰの対策(応用情報処理技術者試験の過去問8年分) 1280問

  • 午前Ⅰの対策(基本情報処理技術者試験の過去問3年分) 480問

10月にやること

  • 上記で自分の弱点を洗い出して弱点部分だけをひたすら補強

  • 午後Ⅰ(記述問題)の対策

11月にやること

  • 午後Ⅱ(論文)対策 論文18種類のポイントの読解と執筆

  • 直前対策


ん? 何故か知らないけど終わりが12月になっているあたり、中途半端な計画である。恐らくちゃんとやったら3か月では終わらないことにこの時点で気が付いたはずだ。確かそうだった。だが、そんなことでメゲナイのが自分の強み。とにかくこの計画のまま突っ走ることにしたのだった。


4.実施事項:過去問ダウンロード祭り

まず最初にこのスクショを見て頂きたい。まずやったことはIPAのWebサイトからひたすら過去問をダウンロードして印刷しまくったことだ。過去問をしっかりやることはこういった試験の基本中の基本であることはリサーチ済だったので、とにかく午前Ⅰ、Ⅱは過去問をやって確実に合格ラインを上回るように持っていくことを重視した

午前Ⅰの過去問8年分のPDFファイル
午前Ⅱの過去問8年分のPDFファイル
応用技術者試験の過去問8年分のPDFファイル

ダウンロードをしまくり過大な負荷をかけてしまったIPAのサイトがこちら


5.実施事項:参考書を選ぶ、そして買う 【これ結構重要!】

自分が最も時間をかけた準備は、参考書選びだった。とにかく短期間で効率良く進めるには、途中で「なんじゃ?この参考書、使えないわ」という状況に絶対に陥ってはいけない!と考えたからである。ひたすらGoogleで検索しまくり自分に合った参考書を4冊選んだ。その4冊がこれである。結論からして、この参考書選びは大正解だった。

  1. 2019 徹底解説 ITストラテジスト本試験問題 – アイテック(著)
    何度も間違えた午前Ⅰの過去問はこの本の解説を「読んで理解した」

  2. 2020  ITストラテジスト 専門知識+午後問題の重点対策 – アイテック(著)
    午前Ⅱと午後Ⅰの対策はこの本で傾向と対策ができた

  3. ITストラテジスト 最速の合格論文対策 – TAC出版(著)
    論文対策の「外してはいけない最低限の対策」が書かれている

  4. ITストラテジスト 合格論文の書き方・事例集 – アイテック(著)
    論文の出題者が解説する「採点者から見た正しい論文の書き方」が丁寧に書かれていた。この本がなかったら論文はクリアできなかったと言っても過言ではないくらいの良書

珠玉の4冊!!

第2話に続く…


いいなと思ったら応援しよう!