![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144380763/rectangle_large_type_2_99d5bcc49b536edb1a88064d005c607f.png?width=1200)
#17 絵を描くAIを使って、ミッションをクリアせよ!
”わからないと感じる、カオスを楽しめ”をモットーに、「え、なにこれ!」の体験を産み、「次もしたい!」の学びを残す
科学実験教室シコウサクゴLAB
今日のテーマは、生成AIの技術を使用した「絵を描くAIを使って、ミッションをクリアせよ!」になります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|どんな科学教育教室?
今回は、NPO法人CONPEITOさんが主催する”「学ぶっておもしろい!」美術館まるごと学校”にて教室を実施しました!
実施内容:「自分たちの理想の未来を文章にする→AIを利用して文章から未来図を生成する⇒できた未来図を利用を説明する」
場所:長崎県立美術館
|子供達はどんな様子だった?
はじめに、「50年後、どんな未来に住みたいか?」を言葉にしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718627045274-IrfSmiTTx5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718627045078-QRbPLrKlem.jpg?width=1200)
次に、グループの中で、自分の未来について共有していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718627253282-mOzjEDI6n3.jpg?width=1200)
そして、複数人の未来の要素を一つ一つ抽出していきます
![](https://assets.st-note.com/img/1718627066567-oehDxvuxuN.jpg?width=1200)
次に、グループのみんなの未来情報を文章としてAIに読み込ませて、その情報からイラストを作成してきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718627095457-DMViOlmEsD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718627293990-5UnwpQJ7qq.jpg?width=1200)
思った以上に違うイラストが生成されたグループも
![](https://assets.st-note.com/img/1718627095632-A0d7CytmNy.jpg?width=1200)
その後は、言葉使いや情報の具体性を改善していき、よりイメージに近い未来を創っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718627122919-BhPxgeeG5d.jpg?width=1200)
もくもくとイラストをバージョンアップさせていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1718627308278-8eGXMfb7Il.jpg?width=1200)
最後に、各グループが、自分たちの作成した未来図の情報を言葉で共有して説明していきます
![](https://assets.st-note.com/img/1718627170834-JCRKJQi1iK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718627171734-BMZk3ItCaZ.jpg?width=1200)
各グループの個性が詰め込まれていて、非常に多様な未来図ができてきました!
「みんな、PCほとんど触ったことないの??」って思うくらい、パソコンを使いこなして遊んでいました!
これから、デジタルを遊び倒して、自分の想像の幅を広げ続けて欲しいと思います!
|シコウサクゴLABの科学実験教室って?
シコウサクゴLABが運営する科学実験教室には、小中学生を中心とし、科学が好きな子、新しいことに挑戦したい子、学校は合わないけど友達と勉強したい子、などなど様々な背景を持った生徒が毎回参加しています!
この科学実験教室は、「科学って面白い!」って感じてもらうことはもちろんのこと、実験を通して、「学ぶ楽しさ」「自分の手で動かて知る面白さ」「この世界にはたくさんの新しいモノがあること」を感じてもらうことも目的としています。
科学実験を通して、好奇心を探求したい皆様、心よりお待ちしております。
Let’s enjoy science!!
BY リュウ先生