#13 精子凍結できる化合物Xを見つけ出せ!
「え、なにこれ!」の体験を産み、「次もしたい!」の学びを残す
科学実験教室シコウサクゴLAB
今日のテーマは、大学研究で実際に使用される技術を使用した「精子凍結融解の実験」になります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|どんな科学教育教室だった?
今回は、熊本大学の研究室の後援のもと、大学の研究室内で実際に体験型の生殖工学ワークショップを実施しました!
実施内容:「精子凍結→融解→運動性のデータ測定評価」
場所:熊本大学生命資源・支援研究センター5F
今回は、午前・午後に分かれ、小学4年生~大学生までが参加しました!
|子供達はどんな様子だった?
DNAや生殖細胞がどのようなものか?なんで、必要なのか?を学んでいきます
実験内容のデモンストレーションを行った後、実際に1人1人の手で実験操作に入っていきます!
まずは、精子を、凍結専用ストローに吸い取る作業
なかなか苦戦してます笑
次は、ストローの両端を閉じて、密栓していきます
閉じた後は、-196℃の液体窒素に保存していきます!
そのあとは、精子と再びストローから取り出す融解作業に入ります!
精子が取り出せたら、解析作業入っていきます!まずは、仕組みや作業の講習から!
実際に作業を本人がしていきます!
そして、機械で測定!
実験が終了したら、みんなで結果を考察していきます!
はじめての大学の研究室に、緊張もありながら、楽しく研究をしていました!
実験中の真剣な眼差しは、もう研究者としての人生が始まった合図かもしれません笑
もっと、一般社会と専門科学研究の距離が近くなると、楽しい学びの選択しがグンッ!と広がるかもしれないです!
|シコウサクゴLABの科学実験教室って?
シコウサクゴLABが運営する科学実験教室には、小中学生を中心とし、科学が好きな子、新しいことに挑戦したい子、学校は合わないけど友達と勉強したい子、などなど様々な背景を持った生徒が毎回参加しています!
この科学実験教室は、「科学って面白い!」って感じてもらうことはもちろんのこと、実験を通して、「学ぶ楽しさ」「自分の手で動かて知る面白さ」「この世界にはたくさんの新しいモノがあること」を感じてもらうことも目的としています。
科学実験を通して、好奇心を探求したい皆様、心よりお待ちしております。
Let’s enjoy science!!
BY リュウ先生
\インスタグラム見てね!🔬/
公式インスタグラム
【https://www.instagram.com/shikousakugo.lab】
\他の実験レポート/
https://note.com/tomarunaryusei/n/n0b17855de5d0