見出し画像

戯曲『グレーのない』雨と障害受容の話

『グレーのない』

八柳まごいち(とまりぎクリエーターズ) 

登場人物
A  三十代女性
B   三十代男性

      十五時半ごろ雨上がり、空いているカフェの奥の方の席。Aが席  
      に座り書面を見つめている。そこにBが入って来る

B ごめん遅くなって。
A 注文はそこのベル鳴らしてって。お冷はセルフ。
B あぁ。うん。

     Bが席に座ろうとすると、Aが書面から目を離しBに目を向ける。

 A なにその恰好。
B え?
A 半分だけ濡れてる。
B 雨がさ、

    Bは見事に体の右側だけ濡れている。

A 降ってなかったけど
B それは僕が雨男で君が晴れ女っていう体質?っていうか
  特性じゃないかな。
A なんでも特性のせいにしないの。
B 昔からいつも君が外に出ているときは晴れているよね。
  君がカフェの中に入ったから雨が降ったんだよ全く。
A 遅れてくるのが悪いんでしょう。はい。

    AがBにハンカチを渡す

B ありがとう。
A ハンカチくらい買いなさいよ。大人なんだから。
B ハンカチを無くさないような大人になれなかったの。
A にしても何、その濡れ方。半分だけ濡れてるって。
B あぁ、高速道路沿いの道を自転車で来たんだけどさ。
  丁度、半分だけ雨が掛かるの。
A そんなにキレイ半分に分かれる?そういうデザインの服みたい。
B 僕もビックリだよ。右半身だけ強烈な雨。
  雨雲の端の方ってグラデーションだと思ってたんだけどさ。
A グラデーション?
B 雨雲の真ん中らへんの灰色の濃い部分の下は雨が強くて、
  色の薄い灰色の部分の下は、ポタポタと降ってる感じ?
A はぁ。
B でも今日の雨は強く降っているところと晴れているところが
  クッキリ分かれていて境界線が入ってたんだ。
A 雨の度合いとか降り方にもよるんじゃない?

B あ、店員さん。注文聴きに来ないね。お冷もおしぼりもないし。
A 本当に何も聴いてないよね。相変わらず。
B え?
A ほらっ(セルフの台に目を向け)
B あぁ、言ってた?
A うん。
B (Aの空気感を読まず)で、晴翔くんテスト受けたんだっけ。
A そう。その話で相談があって。
B なんで僕に。旦那に相談すれば?
A わかっているでしょ。理解してくれそうなのは、
  あんた以外に思いつかなかったの。
B で、結果は?
A 70を越えなかった。
B 平均が?晴翔くん面白いところ沢山あるし沢山しゃべれるし、
  どこかは越えてるんじゃない?
A 4科目とも全部越えなかった。
B WISC?ってことは軽度の知的に・・・
A 沢山、療育と早期教育の教室とか沢山いかせて頑張ってきたの。
  診断結果も変わるんじゃないかって、
  でもいろんなところに診てもらっても超えないの。
  今は定型発達の子と今は一緒に過ごせてはいるけれど、
  明確な線が確かにそこにあるの。

B あ、うん。水とってきていい?
A ちゃんと聞いてる?
B あのさ。僕は発達さんで知的さんではないから
  何か聞かれてもわからないよ。
A 細かい事情は分からなくてもさ、
  ちょっとでも通じるところはあるでしょう。
  こういうこと詳しいし。
B まぁ、人よりは。
A 少しでも何か共感してくれる人が欲しいの。わかってよ。
B 僕にそんなことを求められても。努力はするけれど。
A 努力ねぇ・・・。

     Aはため息を吐き力が抜ける。

A はぁ。どうすれば治るかなぁ。
B 治すとかそういうのじゃないよ。
A 学生のー、まぁ、付き合っていたとき、
  どれだけ私があんたのことを変えようとしても
  変わらなかったもんね。でも晴翔は。
B ちゃんと、目線を合わせて、
  晴翔くんのことわかろうとしたら。
A 晴翔のことをわかるために病院に行ったり、
  習い事とか療育に行かせたりしてるの。
  送り迎えも大変で。最近は家に帰ったら全然じっとしてくれなくて。
B ストレスなんじゃないの。
  毎日、色んなところに連れていかれて、
  よくわからないテスト受けさせられて。
A じゃぁ、どうすればいいの?
B あのね。僕は発達で比較的グレーで、
  それなりに普通のふりはできるけれど、晴翔くんは多分、
  こっからハッキリできないとがでてくると思う。でもねっ

A 少し前にさ。家で過ごしてたら急に強い雨が降ってきて、
  そしたらあの子、突然、家から飛び出したの。
  で、傘もささずに楽しそうに雨の中はしゃいで。
  「濡れるから戻ってきなさい」「車来るから危ないよ」って
  何度も止めたんだけど全然、止まらないの。
  こんなことが続いたら、風邪ひく程度ならまだしも、
  いつか何か事故に合うんじゃないかって心配で心配で。
  でも、どうしたらいいのかわからなくて。

B そうだね。君は晴れ女だから、
  雨の降る世界をまだ知らなくて、雨に降られる僕の事を、
  ましてや雨の好きな晴翔くんを見て、
  ビックリしてしまったと思うんだ。
  でも、傘をさせば隣を歩けるし、雨の音、変わる景色、
  飛び出さなくても楽しみ方を見つけることができると思うんだ。

A でも、私、あの子のことも特性のことも何もわかってあげられない。

B 僕もわからないよ。
  年中、空を晴らしてしまう特性の人の気持ちなんて。
  わからなくていい。
  それでも寄り添うことはできるよ。

 おわり



作者 八柳まごいち
とまりぎクリエーターズ代表。脚本・作詞・プロデューサー。
中学校・通信制高校の教員を経て、現在は放課後等デイサービスの児発管として発達特性や不登校の子どもたちの支援を行う。
取材を軸とした舞台脚本の製作に当事者や福祉・教育関係者から定評があり、原作・企画として携わった映画『絆王子と無限の一歩』は映画祭での受賞・上映を重ね海外上映を果たし、不登校を学ぶ研修会等にも利用される。

代表作に
『絆王子と無限の一歩』『ヒバリは巣立っても、』『桜峠千景旅団』『祭里万幻花火』等

〇過去記事

絆王子を作ったきっかけ

とまりぎクリエーターズ公式サイト


いいなと思ったら応援しよう!