スクリーンショット_2018-09-04_6

思考とメモはセット

こんにちは、ともです。
あなたは「さっきまで覚えていたんだけど、何だったけな??思い出せない。。。」という経験はないですか?
私も思考型タイプで常に考えているけど、忘れてしまうことがしょっちゅうあります。
でも、実は「メモ」を意識するようになったことで防ぐことができたんです。
そして、この解決のきっかけとなったのが、
SHOWROOM社長 前田裕二さんのインタビュー記事

今回は「メモを取ることの大切さ」を書いています。
もし、これらを意識しなければ
「あなたのせっかくのアイデアが誰の目にも触れないまま消えてしまう」ということになるかもしれません。
そうならないためにも、今回は思考とメモをセットにする理由を書いています。

それではまいりましょう。

メモを取る理由

──何のために、どんなことをメモしているのですか?
より本質的なことに時間を割くためです。メモの一番の目的は、クリエイティブなことや自分にしかできない思考に対して時間を割くこと。そのためのツールがメモなんです。
創造力やオリジナリティを重視している人ほど、普通のメモをバカにしない方がいいし、怠らない方がいい。
インタビュー記事【前田裕二】業界一のメモ魔「メモとはノウハウではなく姿勢だ」より引用

これで終了でもいいくらい笑

それでは何の意味もないので、私の考えを以下に述べます。

思考型の人こそメモを

人のタイプを分ける診断は様々ありますが、エニアグラムの診断タイプだと、本能・感情・思考のうち思考タイプです。
ストレングスファインダーでも10番までの資質のうち4つが「戦略的思考」の資質です。

このタイプは常に考えています。
考える=息をするレベル
なのでその思考活動の質を高めるために必要なのは、
・今考えていることを残す
・新しく思考するために、脳のスペースを空ける
・今思考していることを忘れるのを防ぐ

メモを取る上で重要視しているのは「取ること」のみです。
ノートの取り方やツールの使い分けは前田さんの記事を参照して下さい。

メモはスピード命

私のやり方はいつも持ち歩いているiPhoneのメモ機能一択。
手順は以下の通りです。

1 iPhoneの画面を起動して下からスワイプして「メモ」をクリック

2 メモを取る

以上!
ほんとに簡単ですよね?

最初からハードルを上げる必要はないので、超簡単メモ術を活用してみて下さい。
iPhoneとMacBookを併用している方はiCloudを使えば、メモの共有も可能。

これに加えて、メモが大量に溜まっていってしまうので、
ストック用にGoogle Keepを使用しています。
(Googleアカウントを利用していれば無料で使えます。)

あとで検索をかけれるので、キーワード検索で利用しています。

まとめ

私はもともとメモを取る習性はありました。
それはセミナーや本で気になっていることをメモで残すこと。

今取り組んでいるのは、「自分の思考」を言語化しています。
なので、スピードが命なのもその理由です。

メモを取ることによって
・自分の思考がアウトプットされる
・外に出すことによって、新しいことをまた考えられる
・忘れることを防げる

などのメリットがたくさんありますので、
考える=息をする人は「メモ」を活用して下さい!



いいなと思ったら応援しよう!

とも(高橋知久)
新しい本を買ってまたnote書きます!