【中学校3年生】展開の公式の意味とつながりを徹底的に解説!問題を解くコツは…【分配法則】
こんにちは。とまねぎです。
今回の記事では
呼吸と同じくらい当たり前に
できるようになってほしい計算である
「展開」について解説します。
正直、公式を覚えて
あとはひたすら練習あるのみ!
なんて印象もありますよね。
はっきり言います。
その通りです。
…
まあまあ。そんな顔しないで。
ちゃんと解説するから。
計算のイメージが強いよね、展開。
学校ではひたすら練習すると思います。
でも!各公式が繋がっていたり、
展開する際に工夫が必要だったりと
展開も意外と奥が深いです。
さて、今回の記事を読むメリットです↓
内容はこんな感じ↓
基礎から丁寧に解説しているので
「展開の困った…もう終わりだ…」
とお悩みの方も勉強になるはずです。
皆さんは、終わらない。
今から始まるんやで。
そう
この記事で、一緒に。
こちらの記事は高校生向けです。
中学生でもできる…かも?(厳しい)
できたらセンスがあると思います。
本記事を書くために
教科書を超えた教科書を作成しました。
記事の最後に載せておくので、
是非ダウンロードしてください。
ここから先は
2,353字
/
16画像
/
1ファイル
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?