![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161354491/rectangle_large_type_2_2cc72c67b2af9e18b36a39b024a2f176.png?width=1200)
【その計算危険かも?】中学生でも分かる最大公約数と最小公倍数の意味と求め方を徹底解説【高校数学】
こんにちは。とまねぎです。
みなさんは最大公約数と最小公倍数について
どれだけ説明できますか?
「最大公約数は約数で一番大きい数!」
「最小公倍数は倍数で一番小さい数!」
…なんて説明になるでしょうか??
では、別の質問。
最大公約数と最小公倍数は
どうやって求めればいいですか??
もしかして…
こんな形の計算してます??
![](https://assets.st-note.com/img/1731206007-lL9OJ0YVo24AEBbTynUdhrWz.png?width=1200)
有名ですよね、これ。
最大公約数も最小公倍数も
簡単に求められるし。
でも…
この計算の意味、分かってますか?
「別に求められれば良くね?」
「意味なんて分からなくても計算できるし。」
![](https://assets.st-note.com/img/1731206022-07uam5qSFe1bE8gCXhc4TUkr.png?width=1200)
再掲しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731206007-lL9OJ0YVo24AEBbTynUdhrWz.png?width=1200)
この計算、危険です!
最大公約数と最小公倍数の意味を見失ったまま
「答えだけ求められる」ようになります。
そんなの絶対ダメ。
正しい意味を知らないと
数学はできるようになりません。
というわけで、この記事では
最大公約数と最小公倍数について
「意味」と「求め方」の両方を解説します。
本記事を読むメリットはこちら↓
・最大公約数と最小公倍数の意味を正しく理解できる。
・理論に基づいた求め方を身につけることができる。
・最小公倍数を求めるコツを知ることができる。
内容の流れはこんな感じ↓
ぜひ最後まで読んでいただき、
正しい理解をして高校の勉強に進んでください。
本記事を理解するために
「約数と倍数」、「素因数分解」の
2つの知識が必要です。
「怪しいな−」という方は
下記の記事を参考にしてください。
約数と倍数の記事はこちら↓
素因数分解の解説はこちら↓
ここから先は
3,277字
/
24画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?