見出し画像

【公式だけじゃない!】高校生が絶対確認するべき因数分解の重要な工夫3選【解き方解説】

こんにちは。とまねぎです。
私は高校で働いておりましたが、
こんな声をたくさん聞いてきました。

「因数分解って何すればいいのか分からない」
「やり方がたくさんあって無理」
「公式を使ったやつはできるのになー」
「もう公式だけ覚えとけばよくね?」

まとめると、
・公式を使った因数分解は何とかなる。
・ちょっと工夫しないといけないのは無理。
・そもそも工夫ありすぎ。

こんな感じでしょうか。
どうやら因数分解の応用問題が
高校生にとって厄介らしいです。

その悩み、解決しましょう!
なんだか悩んでいるようですが…

因数分解の応用問題で使う工夫は
4つしかありません!

本記事ではそのうちの
「これだけは知っておくべき工夫3選」
こちらを徹底解説します。

「おいおい、あと1つは?」
というツッコミ、ありがとうございます。

その工夫は段違いで重要
とっても長くなる予感がします。
なので、別の記事で丁寧に解説します。

とはいえ、本記事で扱う工夫も
知っていないと損するものばかりなので、
ぜひチェックしてみてください。

本記事を読むメリットはこちら↓

・因数分解で注意したい点も一緒に確認できる
・応用問題で重要となる3つの工夫を理解できる
・どの場面でどの工夫を使うのか確認できる

内容の流れはこんな感じ↓


本記事で解説した内容を1つにまとめた
PDFを最後に掲載しています。

ぜひ最後までお読みいただき
ダウンロードしてみてください。


本記事の3つの工夫が理解できたら
段違いで重要な工夫の解説もご確認ください↓

因数分解の超基本の解説↓

因数分解のコツの解説↓

「たすき掛け」の解説↓

難易度の高い3乗の因数分解の解説↓

本記事の内容を含め、
因数分解の全てをまとめた
オリジナルノートはこちら↓


ここから先は

2,975字 / 16画像 / 1ファイル

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?