
【高校数学】余弦定理の公式を身近な例でまるっと解説。これで完璧です。【苦手な人集まれ!】
こんばんは。とまねぎです。
今回の記事では、
余弦定理を徹底的に解説します。
徹底的に解説と言っても
堅苦しい証明をするわけではありません。
「余弦定理」という公式は
何を考えているのか。
どんな特徴をもつ公式なのか。
日常でどのように活用できるのか。
こうした疑問に答える内容に仕上げています。
「余弦定理って何を考えているの?」
「正弦定理と何が違うの?」
といった疑問を抱いている方は
是非こちらの記事を合わせて
本記事を読んでみてください↓
本記事を読むことで、
次のような学習効果が期待できます。
・余弦定理の特徴と証明の流れが分かる。
・余弦定理が日常生活でどのように活用されているのか分かる。
・余弦定理と三平方の定理の関係性が分かる。
それでは、始めましょう。
ここから先は
3,883字
/
37画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?