![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143396863/rectangle_large_type_2_203a7042894e307021641d45b626cf3f.jpeg?width=1200)
作詞講座 第四回 「五感」
小学校で作文指導をするとき「五感を意識して書きなさい」。これはよくやる指導方法。
たとえば運動会の作文。
そのとき、どんな音が聞こえた?だれかの声がきこえた?
地面を踏んだかんじはどんなだった?
温度はどうだった?体は熱かった?風は吹いてた?
匂いはしなかった?
終った後の水の味は?
五感の表現は、簡単にリアリティを出すいい方法だ。視覚は、まあ普通に表現されるけど、聴覚、嗅覚、触覚、そのあたりを歌詞に表現することで、よりいっそうリアリティが出る。
聴覚
小さな石鹸カタカタなった
火玉が落ちてジュ
街頭では学生たちがマイクを持って声を上げる
嗅覚
最後のキスはタバコのflavorがした
苦くてせつない香り
味覚
冷めたコーヒー口にした
苦く酸っぱい味がした
触覚
だれも君の髪さわらせたくない
どうです?「カタカタ」「ジュ」擬音で臨場感が出ませんか。香りや味を歌詞に入れると、視覚だけの表現より、具体性が増すのがわかると思う。
しかし、探してみると、視覚以外の五感を表現してる歌詞は、案外、少ない。すぐに思いつきますか?
五感表現は、作詞講座第二回でやった遠近法にもつながる話だ。五感の表現することで臨場感をつくり、状況を鮮明にしてオーディエンスに近づく。
ただし、とくに味覚は、比喩表現で使われることが多く、その場合は、リアリティのための五感表現という今回の趣旨からは離れる。
甘いですか 酸っぱいですか
ちょっと青い フルーツみたい
最後に、自作の例で、私が野田マユミに書いた「この海をあなたに」を挙げる。
これは意図的に五感を意識した歌詞作りをした。
視覚を表現した後で、聴覚、嗅覚、触覚をそれぞれ表現。なんとか味覚も入れたかったのだが、結局、断念(笑)。
今透き通ったコバルトブルーの海を見ても
大きな雲がゆっくり空に動くのを見ても
珊瑚の海に色とりどりの魚が泳ぐのを見ても
幾重にも重なり響く波の音を聴いても
風の中に微かな潮の香りを感じても
みんなあなたに教えたいと思っているんだよ
---
今波打ち際サイダーみたいな波を見ても
コケティッシュなヤドカリのフォークダンスを見ても
大きな葉っぱの南の草木が揺れるのを見ても
背中の木々から色んな鳥の声を聴いても
さらさらした宝石のような砂の感触も
みんなあなたに教えたいと思っているんだよ
作詞講座第四回のまとめ
「五感を表現してリアリティを出そう」