見出し画像

誰かの一服になりたい。

ぼんやりと考えた事
誰かの役に立ちたい
何かを使って役に立ちたい。
水と豆で珈琲屋
水と小麦でうどん屋
パン屋さんや、お菓子屋さん
何でもいいけど、私はなんだろう。
勝手に起業したけど

稼げないし

お金ないから、パートしないと!と焦る。焦る。
でも。。。。


一生懸命パートするより、

本当は
私の生きる意味を考えたい。
あなたの生きる意味とか。

そして
誰かの一息☕️になりたいし
ほっとする場所を提供したい
背中を押したいし
頑張って働く人が癒し。
っていってもらえる場所。
子育てでバタバタしてる人が、休憩できる休憩所を作りたい。

例えばそれは
女の人はカフェ
男の人はスナック
子供は駄菓子屋

「カフェスナック駄菓子屋」

あー、これ全て網羅してて最高に良い。
名前ながっ❗
私はコーヒーを入れることもできるけど、
美味しいコーヒー屋さんを沢山知ってるんだよねー。なので必要なし。

最近アロマの精油とスピリチュアルの本を読んで、アロマの検定では出てこない事を勉強した。東洋医学とアロマの関わり、植物が人の心にどう作用するのか?

アロマの検定をとったけど、活かし方が分からなかった。アロマテラピーはアロママッサージなどをするけど、エステサロンを開きたい訳ではなかったから。

アロマと心
アロマと心理学
アロマとコーチング

アロマは植物であり、自然界のもの。
雑貨扱いなんだけど、癒しの効果が計り知れない!

植物が何トンも凝縮して精油が作られる
信じられないような植物量を使うので、
使う時は躊躇する。
ジャバジャバ使えない。なので、いつもアロマの仕事はしない。必要最小限。

そんな自然界のお薬の力を少し借りて
気分を整えることができたら
とっても素晴らしい。

香りは無意識に働きかけるし、
香るだけで脳の中を刺激する
未だ解明されてない効果効能も山ほどある

色んなアプローチで人は誰かの役に立ってるけど
私はアロマの香り、自然の中の香りを提供して人を笑顔にすることが出来るのかも。
なので、メーカーはどこでもいいんだ。必要な時手元に届きやすいメーカーで良い。
(最近メーカーよく聞かれる!)

自然の中の心地良さが好きで
キャンプや畑をしていた。そしてそれをお仕事にして提供しようと考えてきた。
でも上手くいかない。労働力が私に足りなくて追いつかない。力仕事や、土日の育児が出来なかったり。
酷く怒られたり、もやもやしたり、落ち込んだりする。これらは違うよって意味だったんだな。

でも精油のビンなら大丈夫。軽い!軽すぎる!
1人でも持てる!誰にも迷惑かけない。頼まなくていい。
しかもちゃんと自然と繋がっている。そして、いつも山や森に行けない人に自然の心地良さを感じられるお手伝いをしたい。

特に病院や、オフィス、なんかでは必要かもしれない、効果を発揮すると思う。
そして、私のミストが大好きになったら、少し出かけられるときには近くの森や山でリフレッシュして欲しいな。

森の香りを嗅ぐと心がとっても落ち着くし、いつでも受け入れてくれるから、安心することができる。

適応障害、パニック障害、更年期、躁鬱病、、
人がもし、
無理せず自然に生きれたらいいなと思う。

これらはアロマでは治りませんよ。決して!治らないんだけど、ちょっときつくなった時に森や自然を思い出すことが出来るミストを作る事ができたら、やっぱりなんか、、、、、
結構いいんじゃないかと思う。
多分、今年はちょっと心理学の勉強しようかと思う!

ながい!すみません!!なんか紐解けて記録しました。私はそっち側の人間なんだってハッキリ自覚した日

そっち側って言うのはスピリチュアルとかではなくて、仕事してる人が休憩できる場所を作る側ってこと。学校だったら保健室とか、家庭科室とか、給食室とか、そっち側の事。

だから、産後就職してなくてずっと抱いてきた、普通に働いてないって言う劣等感を手放そうと思う❗

いいなと思ったら応援しよう!