![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85511240/rectangle_large_type_2_0e4160c3c356c1fa018badd8912fda15.jpeg?width=1200)
精霊の国日本 東京神社 梅屋敷伏見稲荷神社
![](https://assets.st-note.com/img/1661487510105-h5VlvaufxO.png?width=1200)
梅屋敷。昔は梅の見事な場所をこう呼んだそうです。
今回訪れてみたのはそこにあったお稲荷様。
![](https://assets.st-note.com/img/1661487603418-9EbHapz7iG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661487715715-2sOuhtFvNS.jpg)
住宅街のなかの細い路地に入るとひっそりと鎮座されていました。
元々は伊勢屋彦右衛門の別荘で庭内には梅が多く植えられて梅屋敷と呼ばれるようになったそう
![](https://assets.st-note.com/img/1661487639253-ELRjQL1Kzl.jpg)
浮世絵を見ると老若男女、いろんな人が梅見に来ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1661487652074-OkktTc4EdM.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1661488002287-6wYnXzbPS8.jpg)
今は敷地は狭くなったけれども、地元の人がきれいに整え大切に守られているのを感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1661487626483-4qa5Nz5W8K.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1661488051331-1BvPsQKxYI.jpg?width=1200)
5月の参拝では梅はもう実をつけていました。伊勢屋では梅干しも売っていたと言うから、観光地になっていたよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1661487664915-SkCwE6Hgy1.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1661487678519-WHay4Ya9vp.jpg)
茶店もあります。梅屋敷にある龍が伏せたように枝を伸ばす梅を「臥龍梅」と名付けたのは水戸光圀公。8代将軍徳川吉宗も鷹狩の際、訪れたとか。
近隣神社のご紹介。梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で4分【勝者が集う強運神社】亀戸香取神社
梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で5分【日本初鉄筋コンクリート本殿で人々を救った】江東天祖神社
梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で6分【雅な大宰府の香り漂う】亀戸天神社
梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で10分【浮島の空気が残る】榎戸稲荷神社
梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で11分【石器時代の石棒を祀っていた不思議な神様】亀戸石井神社
梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で15分【水害が多かった江戸の守護神】亀戸水神社
梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で17分【東京スカイツリーに一番近い神社】押上天祖神社
梅屋敷伏見稲荷神社から徒歩で18分【動かすと火事を起こして警告する錦糸町守護神】千種稲荷神社
当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝し、リンクすることによりWebサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です