![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78122775/rectangle_large_type_2_dd4621b98b058334b1af54367224a85e.jpg?width=1200)
精霊の国日本 東京神社 半田稲荷神社
江戸時代の空気が残る、狛狐さまがたくさんおられる神社です。
クイズです。こちらには足利利成の、合戦前の祈願書が残っているそう。それは何年のものでしょうか。
参道からして、素敵でしょう?
おそらく昔はもっと長かったと思います。今は道路が走っています。
神泉遺構です。昔は湧き出ていたらしい。
今も大切にされています。
江戸時代、「願人坊主」と呼ばれる祈祷師のような、宗教者が「葛西金町半田の稲荷、疱瘡も軽い、麻疹も軽い」と全国を謡い踊り歩いた、と。
歌舞伎にもなっています。そのせいか、境内の奉納者名にも有名な役者の名前がある。
白狐殿への道。詳しくは動画にしてみました。
人々の気持ちが残っているような、雰囲気のある場でした。
座って休める東屋もあり。
クイズの答え:亨徳四(1456)年です。
徒歩で葛西神社から7分
徒歩でしばられ地蔵尊から11分
徒歩で花之木稲荷神社から18分
最寄り駅は金町駅。