
Photo by
ia19200102
調達担当者の最初の試練-社内規定は読まれない
私の仕事は調達・購買です。
社内の調達担当者への風当たりには厳しいものがあります。
大体最初に言われるのは「なんで今回から急に関与してくるんですか!?」です。
今の会社では、調達部門がサプライヤーの選定に関与すべきカテゴリ・契約金額が社内規定で明確に定められています。
従業員が商品・サービスを購入・調達するときに参照すべき会社の指針(ファイナンシャルポリシー)です。
このような規定が無いと、調達部門の立場はさらに苦しいものになりますが、幸い私はこれに頼ることができます。
私は説明します。
社内規定に基づいて調達部門の関与が必要だから連絡したと。
そして言われます。
「あれね。知ってるけど見てない」「全部英語だからなぁ」と。
これは『試練』です。
逆境に打ち勝てという『試練』と私は受け取ります。
腐ったりしません。
当然です。皆さん忙しいのです。
読まれることのない規定を読み、会社が決めたルールを丁寧に説明する。
重要な私の仕事です。
余談ですが私はストレングスファインダーで「規律性」の能力値が高く、人が誤りを犯したり、思慮に欠ける行動を取るのを防ぐことに長けています。規定を読むのも苦になりません。調達担当に有るといい能力の一つだと思ってます。
啓蒙活動を地道に続けた結果、最近はユーザー側が規定を見て私へコンタクトしてくれるケースも増えてきました。
しかし試練はまだまだ続きます。
規定読んでよおおおお