見出し画像

存在脅威管理理論というもの

先日「死ぬ運命の人間は、どのようにして死の恐怖を緩和させているのか」について触れられている論文を見つけました。それを説明している理論は「存在脅威管理理論」というものです。存在脅威管理理論とは、自尊感情と文化的世界観、そして他者との関係性が存在論的恐怖(自分の死が避けられないという認識から生まれる恐怖)を和らげる機能を持つ、という想定に立つ理論です。研究は「人はなぜ自尊心を欲するのか」という問いに端を発しているそうです。そして、その答えとして「自尊心の向上が死の恐怖(存在脅威)を和らげるから」としています。

この理論は、自分の抱えているモヤモヤの大部分(どうやって人間は死の恐怖を誤魔化しているのか)を説明してくれている上に、逆説的に何故自分が死の恐怖から逃れられないのか(要するに誤魔化しが効かないからなのですが)説明することになっていて、「素朴に考えてもそんなことだと思うよね」といった内容であり、読み途中でもあるのですが、個人的には興味深く面白いものでした。

これはある意味で、「”死の恐怖からくる不安(障害)のようなもの”に対する”回避行動”」を説明しているとも思いました。

私は物心ついた頃から、死にたくないという思いと、死に対する恐怖が人一倍強いと実感しながら生きてきました。毎晩のように、「確実に死に近づいている」と考えて恐怖に苛まれています。多くの人も、私と同じように口に出さずとも、大なり小なり己が死ぬ運命であることを、当然知っているでしょうし、そのことで苦しんでいると思います。しかし、その現れ方に差があるのはなぜなのか、とても気になっています。それについて、尤もらしい説明を与えているのが、この「存在脅威管理理論」です。

⑴私には、心の中に「内化・指示できる文化的世界観(社会や人生に秩序や意味を与えるもの≒宗教のようなもの)」が存在しません。宗教は作り話であり、人間認知から独立した真の意味での客観的には、この世界にも人生にも意味はありません。

⑵また、この理論では自尊心を「内化された文化的世界観の価値基準」を満たすことによって得られる主観的感覚と定義しています。内化された文化的世界観を持たない私が、それを獲得することは困難なように思われます。ただ、「私らしく振る舞えたとき」「自分の中の倫理観や正義に従って行動できたとき」「己の信念に従って行動できたとき」には、自己肯定感とともに自尊心のようなものが満たされる感覚がある気がします。私はいつだって自分基準で生きたいのです。従って、自分が死の恐怖に苛まれているときは、自分らしく生きられていないときなのかもしれません。

⑶そして、私には「他者との関係性」が欠如しています。これは説明するまでもありません。

論文中に「実際に,人に死について考えさせると(死について考えさせる処理 を mortality salience 処理という。以下 MS 処理と表記す る),人間の動物的側面への嫌悪や動物と人間の区別に対する欲求が強まることが報告されている。」とありますが、まさに私です。そして、これが転じると既存の宗教や反出生主義的思想、トランスヒューマニズムなどにたどり着くように思います。中には科学や哲学の中に、動物からの離脱を見る人もいるかもしれません。少なくとも私は、他の動物と同じように究極的な意味も目的もないのに、自己複製・増殖をして、死と死の恐怖を再生産したくありません。

余談になりますが、(得意なことや興味があることに取り組み)頭が明瞭に回っているときは自尊心や自己肯定感が上がり、(苦手なことや興味がないことに取り組み)頭が全く回らないときは自尊心や自己肯定感が下がるという傾向があります。

ここでは存在脅威管理理論の気になる部分(心当たりがある部分)を引用させてください。特に、自分に当てはまる部分・木になる部分、当てはまらないが想定通りの部分などは太字にしています。PDFから引いてきたので誤字脱字があるかもしれませんが、お許しください。以下引用です。

この存在脅威管理理論では,人はいずれ必ず死を迎えるものであり,同時にその死を予測することができないという,死の不可避性と予測不能性が,人間の存在を脅かすもっとも根源的な脅威であると考えられて いる(Greenberg et al., 1986)。そして,この根本的な 解決や回避が望めない存在論的脅威に曝された際,その脅威を緩衝しようとする反応が生じ,後の行動に 様々な変化が起こるとされている(脇本,2005)。また,この脅威に曝された際の心的システムを論じた Hart, Shaver, & Goldenberg(2005)のモデルにおいては,存在論的脅威を緩衝する要素として,以下の 3 点が提唱 されている。

第一には,自分が所属する世界が矛盾や葛藤の少ないものであると捉えたり,その文化的世界観(集団の中で共有されている信念体系)への同化を図ったりすることで,自分が生きている世界を意味のある世界として再構築し,所属する集団の中で自身の 存在を肯定的に捉えなおそうとするなどの反応である。(つまり、宗教や国家政治体系など)

第二に,自尊感情の向上を希求し,自分は社会的に価値のある存在であるという信念,或いは有意味な社会の有能な構成員であるという感覚を得て,存在論的脅威を克服しようとする反応である。

そして第三に, 親密な他者との関係性の確保を図るなど,周囲との関係性の中で自己の存在意義や自己価値を捉え直すことで,存在論的脅威を乗り越えようとする反応である。


そしてこれらの反応が生じるがゆえに,死という概念 に直面した後には様々な行動変容が生じると説明されている。これらの議論に,Goldenberg et al.(2005)および Arndt et al.(2003)の知見も加えれば,死という概念 に直面し,存在論的脅威が喚起された際には,文化的世界観への同化,自尊感情の向上,関係性の確保という,存在論的脅威を緩衝し得る三つの要素を希求する ようになり,個人の行動傾向に様々な影響が生じ,その一つとして健康行動が促進されるという過程も予測 できる。

——富塚 澄江 藤 桂
死に対する恐怖および回避が健康行動に及ぼす影響

存在脅威管理理論:その仮定と基本仮説

存在脅威管理理論における自尊心の位置づけ存在脅威管理理論では,自尊心とその基盤となる文化的世界観が死の不可避性という存在論的脅威を緩衝する装置(文化的不安緩衝装置;cultural anxiety buffer)とし て機能すると仮定する。人はその生存本能ゆえに死を恐れ,これらの装置で死の脅威を緩衝しようとする。つまり,人が自尊心を強く求めるのは,自尊心が存在論的脅威を低減する効果を持つためであると考えるのである。 以下では存在脅威管理理論の重要概念の定義を確認し, その基本仮説について述べる。

存在論的脅威(ontological terror) 死は生存本能を持つ全ての動物にとって大きな脅威である。そして,我々人間も他の動物同様,死を避けるよ うにプログラムされている。普通人は死ぬことを嫌がり, その危険性があるような行動は意識的に避けようとする。例えば泳げない人は川や海に泳ぎに行くことはしな いであろう。また,“死など怖くない”“死んでもいい”と 思っている人でも,頭上から植木鉢が人ちてくるのに気付けば反射的にそれを避けるであろう。死の恐怖を自覚 的に感じているにしろ感じていないにしろ,我々は潜在 的にはその脅威を感じ,目前に迫った死の危険を回避す るようにプログラムされているのである。

しかし,我々人間は,生存本能と同しにその特徴たる高度な認知能力や自己意識をもつことによって,回避することのできない死の脅威に晒されることになる。それ は“自分はいつか必ず死んでしまう”“自分はいつ死ぬと もわからない”という,自己の死の不可避性,予測不能性という存在論的脅威(ontological terror)である。

三段論法で考えれば,まず我々人間は動物が必ず死ぬという知識を持っている。そして,自分が環境とは切り離された一個体,一動物であることを認識することができる。そして導かれる最終的な結論は“動物である自分は必ず死ぬ”という死の不可避性である。また,我々は事故や災害で人が突然死ぬことも知っている。そして,同様の事態が自分に起こるかもしれないと推論する。つまり,自己の死の予測不能性の認識に至るのである。このような死の不可避性,予測不能性という存在論的脅威は目前に迫った死の脅威とは異なり,根本的に解決したり回避したりすることのできないものであり,人間にとって大きな問題である。

では,この回避も解決もできない存在論的脅威に対して人間は全く無力であろうか?そうとは考えられない。 その 1 つの根拠は学習性無力感の理論から導かれる。 Seligman & Maier の古典的動物実験やその後の理論は,対処不可能な事態では人や動物は無力感を学習し,対処行動を行わなくなってしまうことを示している。存在論的脅威に対して人間が無力感を学習してしまっているとすれば,冒頭に述べたような死への意識的,無意識的回避反応すらも行わなくなってしまうと考えられる。何をしようが結局死んでしまうのだから,その場で死を避けることの意味が薄れてしまうのである。しかし,実際のところ我々は死が目前に迫っているような事態ではできる限り死を避けようと努力を行う。我々は死ということに関して無力感を学習しているとは考えにくい。また,別の根拠として,我々が比較的死について冷静に考えることができるという素朴な現実をあげることができる。例えば自宅や職場の近所で葬式があったしなど,自分あるいは祖父母や両親の死について思いをめぐらした経験のある人は少なからずいるであろう。我々は決して存在論的脅威に屈してはいないのである。

では,存在論的脅威への屈従から我々を守っているも の,つまり対処資源とは一体何であろうか。また,どの ようなプロセスで我々は存在論的脅威に対処しているの であろうか。

——脇本 竜太郎
存在脅威管理理論の足跡と展望

存在論的脅威への対処資源~文化的不安緩衝装置

存在脅威管理理論では,文化的世界観(ある文化に共有された価値観や信念の体系が個人に内化されたもの) と自尊心(文化的世界観への適合によって得られる,有意味な社会の有能な構成員であるという自覚)が存在論的脅威を緩衝する効果を持つ文化的不安緩衝装置,つまり対処資源であるとしている。このような発通の大部分 は,文化人類学者 Ernest Becker の一連の研究から導き出 されている。彼の主要著作(Becker, 1973)では死の不安と文化的儀礼と自尊心との関連について豊かな考察がなされている。この著作が存在脅威管理理論の 1 つの出発点であるといっても過言ではない。 では,どのようにして文化的世界観と自尊心は存在論的脅威を緩衝するのであろうか。

まず,文化的世界観は,無秩序な自然の世界に意味と秩序を与え,事象の予測や解釈が可能な社会として再構成する働きを持つ。これにより死の予測不可能性は低減される。また,文化的世界観は我々にただ死にゆくだけの動物とは別の社会的,意味的存在としての枠組みを与える。これにより動物と自分を隔てることが可能になり, 死の不可避性の脅威が低減されることになる。実際に,人に死について考えさせると(死について考えさせる処理 を mortality salience 処理という。以下 MS 処理と表記す る),人間の動物的側面への嫌悪や動物と人間の区別に対する欲求が強まることが報告されている。Goldenberg と共同研究者は,MS処理群と統制群に性交渉の複数の側面を評定させるという実験を行った。その結果,神経症傾向が強い者は,MS 処理を受けると性交渉の肉体的側面の 魅力を低く評価するようになることを示している (Goldenberg, Pyszczynski, Greenberg et al., 2000)。また, 別の実験で,MS 処理は身体部位や動物に対する嫌悪反応を強めることが示されている(Goldenberg, Pyszczynski, Greenbergetal.,2001,研究1)。さらに,MS処理群と統制群に動物と人間の違いを強調したエッセイを読ませるという実験では,MS処理群はそのエッセイに対する選好度が有意に高いことが示されている(Goldenberg et al., 2001, 研究 2)。これらの研究知見は人間と動物との区別が死の脅威に関連した 1 つの重要な側面であることを示すものである。

文化的世界観の緩衝効果はそれだけではない。文化的世界観は,その価値基準を満たす者に,2種類の不死概念を与える。その2種類とは,直集的不死概念と象徴的不死概念である。前者は,宗教や民間信仰に見られる天国や極楽浄土の発通である。つまり,死後にも自分の人生を 拡張するような概念である。後者は,人生自体の拡張ではなく,自分の一部がこの世に残るという発通である。例えば,自分が死んだ後も,自分の作品や論文,或いは親しい人々の心の中に自分という存在の一部が残っていく,というものが象徴的不死概念である。文化的世界観の価値基準を満たし,不死概念を獲得することにより,人は存在論的脅威を緩衝できるのである。Florian and Mikulincer(1998)は象徴的不死概念を測定する尺度と死の不安を測定する尺度の間に有意な負の相関が見られることを報告 している。

不死概念が存在論的脅威を緩衝する効果を持つのであ れば,脅威を感じるほど不死概念への欲求が強まるので,死の不安とは正の相関が見られるのではないか,と疑問 に思う人もいるであろう。それは尤もな疑問である。ここで重要なのは,直集効果と緩衝効果の区別である。この区別はストレス研究の文脈で用いられるものである。 直集効果とは,ストレッサーが存在しないときの緩衝装置の効果である。一方,緩衝効果とは,ストレッサーが存在するときの緩衝装置の効果である。前者では,緩衝装置の活性とディストレスは負の相関をもつ。一方,後者では,ストレッサーによって緩衝装置の効果に対する必要性が高まるため,緩衝装置の活性とディストレスは 正の相関を持つのである。死も1 つのストレッサーと考えれば,この区別を存在脅威管理理論に適用することも可能であろう。Florian & Mikulincer(1998)の実験では 緩衝効果ではなく直集効果を検討しており,存在脅威管理理論を支持する結果であると言える。

一方,自尊心は“文化的世界観がその緩衝効果を発揮する主要なメカニズム”(Greenberg, Solomon, & Pyszczynski, 1997)と位置付けられている。文化的世界観は存在するだけでは緩衝効果を発揮しない。まずは個々人の中に内化されなければならない。内化されていない文化的世界観は社会に意味や秩序を与えず,むしろ個人がもともと内化している文化的世界観に脅威を与える場合すらある。外国に留学・旅行したしに多くの人々が経験する所謂「カルチャーショック」というものは,そのような脅威の主観的感覚の一例と考えられるであろう。さらに,不死概念に関する部分で述べたように,内化していてもその世界観を支持し,それが供する基準を満たしていなければ,不死概念を獲得することができない。社会的逸脱者が天国に行くという発通や,その事業・成果が社会に残ることは稀であろう。文化的世界観が緩衝効果を発揮するには,それが個々人の中に内化され,個々人がその基準を満たすことが必要なのである。そして,存在脅威管理理論では,この価値基準を満たすことによって得られる主観的感覚が自尊心であると定義している。自尊心は文化的世界観を内化し,価値基準を満たしていることの証明なのである。存在脅威管理理論では以上のような考えに基づき,文化的世界観と自尊心が存在論的脅威を緩衝する対処資源 ―文化的不安緩衝装置として機能すると仮定しているのである。

——脇本 竜太郎
存在脅威管理理論の足跡と展望

存在脅威管理理論の基本仮説

文化的世界観と自尊心が死に対する防衛メカニズムとして機能するならば,それらが強化されている状態で死の不安が弱い,という受動的な反応が示されるだけでは不十分である。それだけではなく,死の脅威が高まったときに,人がそれらを維持・防衛・高揚しようとする,という能動的な反応が示される必要がある。この点に言及しているのがMS仮説である。MS仮説は,“死の脅威が高まると(MS 処理を受けると),文化的不安緩衝装置に対する欲求が強まる”というものである。具体的には,文化的世界観を防衛,妥当化する欲求,自尊心を獲得・維持・高揚する欲求が高まるとされている。MS仮説に則った研究では,MS処理を受けた後の反応を測定するという形で実験が行われる。現在では様々な MS処理の方法, 様々な従属変数で研究が行われ,特に文化的世界観の防衛に関しては仮説を支持する知見が多く蓄積されてい る。これらについても次節で言及する。

——脇本 竜太郎
存在脅威管理理論の足跡と展望

いいなと思ったら応援しよう!

Tetsuco K
もしサポートをいただけた暁には、私の生活が豊かになります。