“実感”が身体を解きほぐす|柔らかなモデルをつくる(3)
本シリーズ「柔らかなモデルをつくる」では、「東京アートポイント計画」のスタッフが「アクセシビリティ」や「情報保障」について考え、実践してきた企画・制作プロセスを紹介し、noteでの連載を通じて“柔らかなモデル”について考えていきます。
今回紹介するのは、インキュベーション事業「Tokyo Art Research Lab(TARL)」の一環として実施していた「アートプロジェクトの担い手のための手話講座」です。
アートプロジェクトの担い手のための手話講座
言語としての手話だけでなく、ろう者と聴者の感覚の違いや「ろう文化」について学ぶ「アートプロジェクトの担い手のための手話講座」は、2020年度から2023年度にかけて開催した人気シリーズです。
この講座では、手話やろう文化を知り、実際に体を動かしながら発話に頼らないコミュニケーションの姿勢を身につけることを目指しています。企画の詳細は、『まず、話してみる。』の座談会でも紹介しているので、ぜひご覧ください。
異なりを知るための助走
情報保障やアクセシビリティを考えるとき、この講座はスタッフにとっても「他者とのコミュニケーション」の姿勢を振り返る起点になっていました。
ろう者の方々とやり取りをするために、一つひとつの単語や文法を学ぶ、あるいは設備や道具を整えることも重要です。しかし、時には自分の知らない表現に出会ったり、あるいは相手に伝わっていないと感じたりすることもあります。
相手が何を見ているのか、何を伝えようとしているのかを、思い込みを取り払って受け取ろうとしてみる。そのためには、さまざまな人と人との間には、感覚や文化の異なりがあることを「知る」ことが大切です。
自分の感覚だけに頼らず、相手の状況を想像する。その上で、どのようにコミュニケーションを「はじめる」のか、そして「続ける」のか。
一度ではなかなか習慣にできないことなので、何度も繰り返し実践したり、日常生活の中で思い出す機会をつくる必要があります。この講座は、講師と生徒の関係というよりは、1人の人間同士としてコミュニケーションを重ねることで、講座で得た感覚のまま日々の暮らしに戻る「助走」のような時間だったようにも感じました。
企画を通じて、スタッフが学ぶ
4年にわたり開催された本シリーズは、運営チームも入れ替わりながら担当しています。ときには講座担当ではないスタッフも加わり、実際に身体を動かしながら仕事や日常への「助走」をつけていたのだと振り返ります。
同時に、各回のレポートを担当していたライターの方々、講座に来ていただいたゲストの方々にとっても学びの場になっていました。
企画づくり、そして生活に必要な「相手のことを想像する力」。この講座は、その姿勢をスタッフ、受講者、関係者たちが実感・実践する機会になっていました。
解きほぐした身体で、それぞれの取り組みや暮らしに経験を還元する。その起点づくりが、アクセシビリティや情報保障を思考する基盤を育むのだと思います。
映像講座・レポート記事・指文字表を公開中
手話講座では21本の映像プログラムをYouTubeチャンネルで公開しているほか、実施レポートの記事をウェブサイトに掲載しています。また、手話を体験する補足資料として、指文字表「相手から見たときの指文字/自分から見たときの指文字」もダウンロードすることができます。
実際に講座に関わる人数は限られているからこそ「レポート」や「映像」として企画を発信、アーカイブすることにも力を入れています。
わたしたちの取り組みや気付きの一端が、場所や時間を越えてどこかに届くように。そして、わたしたち自身が経験を振り返り、誰かに伝えられるように。次の一歩を動かす準備を続けています。
前回の記事はこちら[↓]
テキスト:櫻井駿介(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)