見出し画像

「破壊と創造」がこの世の真理

怖い話では無いのでご安心ください。

先にこの記事を読むと何が得られるのか書きましょう。

破壊と創造の循環を味方につけ、物事を上手くいく。

徳山ただひろ

それではお時間を頂戴して解説していきます。


破壊と創造の循環が止まると、1段階上が破壊される

なんのこっちゃと思う方もいると思います。
まずは人間の体から破壊と創造を確認してみましょう。

人間の破壊と創造は新陳代謝

新陳代謝について調べてみました。

Google検索

1も2も破壊と創造を含んでいます。生理の説明が人間の破壊と創造ですね。

では、私達の細胞が新しく作られなくなり、古い細胞が体外に出なくなったらどうなるでしょう?

もちろん、人間は死んでしまいます。

つまり、細胞単位での破壊と創造の循環が止まると、1段階上の人間が破壊されます。

では会社ではどうでしょうか?

会社での破壊と創造

会社の破壊と創造の循環が止まるとどうなるでしょうか。

会社が新しく雇用を止め、古株が寿命で亡くなると、会社が潰れます。

では破壊と創造を循環させるとどうなるでしょう。

会社が新しく雇用し、古株が居なくなると、会社が維持されます。

破壊と創造の循環が維持されなければ、1段階上が破壊されるという意味がお分かり頂けたでしょうか。

では、どのようにして破壊と創造を味方に付ければよいでしょうか。

破壊と創造を味方につける

新陳代謝も会社もありふれた例です。
では商品ではどうでしょうか。

全く代わり映えしない商品の破壊と創造

ロングセラー商品は破壊と創造の循環が止まっています。
じゃあロングセラー商品は悪かといえばそうではありません。

ロングセラー商品に似た新しい商品を出すことで、会社と商品に破壊と創造が循環します。

ポテチとかアイスとかたまに変なフレーバーの商品売ってますよね。あれは破壊と創造という真理を味方に付ける事が出来ています。

人間関係の破壊と創造

マンネリって言葉があります。
徳山は、マンネリは破壊と創造の循環が止まっているサインと見ています。

この場合、破壊と創造を循環させるには、

  • 新しい場所に一緒に行く

  • 新しいアニメを一緒に見る

  • 人間関係に新しい人を入れる

  • 個人単位で成長する

このようにすると、人間関係の破壊と創造の循環が生まれ、フレッシュな状態が維持されます。

人間関係が破壊と創造の真理によって破壊されることは無くなります。

おわりに

僕は脳強化計画日記を長々と続けています。
固定ファンがついてくれているようです。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございます。

脳強化計画日記自体は、僕の成長などが破壊と創造を循環させています。

しかし、noteのアカウント単位で観ると、代わり映えしないアカウントに見えます。

その為、新しく新鮮な記事を書きました。
これでアカウントと脳強化計画日記の単位で破壊される事は無くなります。また機会を見て何か書く必要がありますね。

みなさんもマンネリを感じてきたら、変な事で良いのでチャレンジして見ることをオススメします。
新しい発見があり、良い部分や改善点が見えるかもしれません。

それでは解説はここまでです。
ここまで読んでくださりありがとうございます。

徳山ただひろ

いいなと思ったら応援しよう!