見出し画像

脳強化計画日記 37日目

ロングスリーパーの徳山です。
公式さんから「50スキ行きましたよ!」とポップアップで教えてくれました。

昨日の日記

11月の本のオススメTOP3

みなさんいつも応援ありがとうございます😊

さて、今日のリザルトを見てみましょう。


リザルト


読書は昨日のレポートに吸い込まれました。

(何故お仕事関係の時はポモドーロタイマーセットし忘れるのん)

今日は、とある出来事があって読書は思うように進みませんでした。

それは、

  • 読書している時、脳に血流が行くことを確認した事。

  • noteを書くことが自分に変化を与えた事。

です。

素晴らしい事です。この計画の肝とも言える成果です。それぞれ深堀って見ましょう。

脳の血流アップ

僕は感染症で脳が萎縮していました。脳の萎縮と言っても、全て縮むわけでは無かったようです。一番ダメージを受けたのは海馬です。

海馬がダメージを受け、萎縮すると

  • 方向音痴になる。

  • 文章をイメージ化出来ない。

  • 海馬の先にくっついている扁桃体が腫れ、危機感が取れない。

事が挙げられます。

方向音痴も文章も、現代の叡智スマホを活用すればなんとかなります。しかし、危機感が取れないことは日常を送ることを難しくします。特に入眠は厳しくなります。

その仮説を元に、海馬の回復を図りました。以下のタスクをリハビリとしています。

  • スケッチ

  • 読書

  • プログラミング

  • 英語のシャドーイング

これらをリハビリメニューとして1日に課していました。

一番きつく、最高に効くのは読書でした。
リハビリの成果で、脳に血流が行き、安心感を手にしました。

つまり、読書、いやイメージ多読をすると、安心安全な毎日が過ごせる事になります。

凄いぜ多読。

この安心感にビックリして、1日のタスクを放り出し、あれはどう感じるか、これはどうだ、と研究していたら1日が過ぎました(笑)

(朝方6時まで色々試していた)

noteを書いて得た変化

海馬のリハビリメニューは

  • スケッチ

  • 読書

  • プログラミング

  • 英語のシャドーイング

でしたね。
ライティングと呼べるモノはスケッチくらいです。

プログラミングはどっちかというとスケッチに似ている感覚です。仕様設計、詳細設計からプログラミングしていたら、また違ったと思います。

これはまだ研究段階ですが、noteに長文を書いていると安心します。

何故??なんでなん??

カウンセリングの先生に吐露する様な感じだから?自分を客観的に見つめたから?それともお喋り大好きだから?

研究は山積みのようです。

最後に

今日もnoteを見てくださり、スキをしてくださり、ありがとうございます😊
熱意を込めて研究し、楽しくnoteを書けています。お陰様です。

私はT.Y.Brosというチームで活動しています。夢や、やりたい事を叶えるチームです。ゴールはナイショです(´∀`*)ウフフ

今日はチームメンバーの歌手のYouTubeリンクを貼って締めようと思います。再生してくれると彼の励みになります。

それにしても、歌っている時楽しそうです。


いいなと思ったら応援しよう!