![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8041699/1877992fbc6bd7c538d836729b32290a.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2020年8月の記事一覧
モンストとミクシィの「自己破壊経営」に、強制的な世代交代の重要性を再確認
おお、これはめでたい話。
(もう東証一部にうつったのは6月の話みたいですが、知らなかった(汗))
ミクシィの話になると、私のようなインターネット老人会の世代は必ずと言っていいほど、好き嫌いとか愛憎混じった話になりがちですが。
もうとっくにモンストの会社なんですよねぇ。
モンストにしてもパズドラにしても、すぐブームは終わるとか、もう落ち目だとか、いろんな議論はありつつも、いまだにスマホゲームの
大坂なおみ選手のボイコットに、警察官による黒人暴行問題の深刻さを痛感
これは凄い決断ですよね・・・
スポーツと政治を結びつけるなとか、こういう状況だからこそプレイした方が良いとか、いろんな意見はあると思いますけど。
半年ぶりの試合で、逆転勝ちで勝ち取った準決勝に出ないという判断が、アスリートにとっていかに重いかを考えると、本当に凄いと思います。
しかも、一週間前は「大会が開催されて幸せ」って発言してるんですよ。
当然、優勝したいはずで。
テニスの試合をしたい
ネットコンビニをめぐる状況はこの半年で大きく変わっている模様
なるほどなぁ、何がどう影響するか分からないものですね。
個人的には日本でAmazonや楽天などのネット通販企業に対抗できるのは、セブンイレブンを中心としたコンビニ網だと勝手に仮説を立ててるんですが。
従来のコンビニの状況においては、ネットコンビニって加盟店からは評判悪かったんですね。
全く知りませんでした。
それが今回のコロナ禍で、人手不足問題が解消したことで、急遽追い風になっているというの
やっぱり大きな仕事をしたかったら、空白の時間をスマホでつぶしてるとダメっぽい。
なるほどなぁ。
これは耳が痛い。
個人的には、隙間時間についついスマホをいじってしまう人間で、空白の時間はほとんど作れてないかもと、反省。
一瞬で全集中の呼吸とかできる人なら、まぁ良いんでしょうけど、やっぱりこういう空白の時間は意識的に作っていかないと、日々の業務に気を取られて、本当に大事なことを忘れがちですよね。
個人的にフルリモートになった時に1番感じたのが、歩く時間が減ったことで、空白
ヤフーのギグパートナー制度は、日本の副業のイメージを少し変えるかもしれない
凄いなぁ。
ヤフーの副業募集、100人枠に4,500人かぁ。
実際、自分もnoteの仕事が無かったら、なんか面白そうだからとりあえず申し込んだろうという気がするしなぁ。
日本のネット企業の代表格であるヤフーが、こういう新しい取り組みをすることは良いことですよね。
日本における副業のイメージも変わる一つのきっかけになる気がします。
実際、複数の企業の掛け持ちって、コロナ前はオフィス間の移動がど
「自動車の形をしたaibo」と聞いて、ナイトライダーのナイト2000を期待してしまうのは私だけですか。
タイトルの「自動車の形をしたaibo」に釣られて、ソニーの電気自動車は、ナイトライダーみたいにドライバーと喋るのかなと、思ってしまったのは私だけですかね。
私だけかな。
そもそもナイトライダーが死語ですかね。
子供心にめっちゃ欲しかったのを今でもよく覚えてますが。
めっちゃ敬語で喋るんですよ。
皮肉とか言うんですよ。
フォンフォンいうてスキャナするんですよ。
それは別として、自動車において
アメリカのアンチマスクも、政治の分断が生んだと思うと日本の未来が心配になる
なるほどなぁ。
アメリカでなぜあれだけマスク反対派が真顔で反対できるのか理解できなかったんですけど、やっぱり政治の分断が影響しちゃってるんですねぇ。
ことマスク着用に関しては日本人の同調圧力は良い方向に作用してると思いますが、ここまでアメリカ国内で意見が分かれちゃうと、普通の人にはどっちが正しいのかよく分からない状態になるのは、容易に想像がつきますね。
特にトランプのように声が大きい人が、こ
ヴァージン・ギャラクティックが、来年頭に世界発の宇宙旅行開催を実現しそうらしい
うおお、マジか。
マジですか、宇宙旅行実現ですか。
2021年Q1って、来年じゃないですか。
凄いなヴァージン。
って、ヴァージン航空破産ってニュース出てませんでしたっけ?
別会社だから救済手続きとは別で事業は継続できるんですかね。
それにしても、ようやく宇宙旅行の時代がきた感はありますねぇ。
この前火星探査機の戻ってくるのが10年後というニュースでガッカリしていた分、このニュースは気分が
東京ディズニーリゾートですら、コロナで閉園すると巨額の赤字を計上することになるという現実
これは本当に重い現実。
4月〜6月は、ディズニーリゾートが閉園していたんだから、売上高が95%減というのは、他の飲み屋や小売店舗と同様、ある意味当然と見ることもできますが。
ポイントは248億円の赤字というところですよね。
年間の営業利益が1000億円の優良企業でも(だからこそということもできますが)、閉園してしまうと、売上が入らなくてもコストを支払いつづけることになるわけで。
日本有数のテ