田中ロミオ『人類は衰退しました』を読み直している話

最近、『人類は衰退しました』という田中ロミオの小説を読み直している。

記憶が正しければ最終巻(9巻)が発売された以来読んでいないのでもう7年もこの作品に触れていないことになる。7年というのは短いようで結構長い。7年も経つと内容を結構忘れている。

いや、正確に言うと大筋は覚えているのだけど最終巻がどういう感じになっていたのかとか、細かい設定などが抜け落ちている。なので再読していると普通に面白い。

田中ロミオは自分にとっては非常に思い入れのある作家である。若いころに家族計画という作品をプレイしたときからずっと注目している作家だ。

自分がなぜ田中ロミオに惹かれるのかというとやはり家族計画とクロスチャンネルをプレイしたときに感じた強烈な感動が今も記憶の中に残っているからだと思う。

田中ロミオの作品に出会う前からアニメや漫画、ゲームなどは好きだったけど、田中ロミオの作品は何やら違う印象を受けた。前はその違いを言語化できなかったけど、今考えるとそれは世の中をある程度ありのまま描くからな気がする。

もちろん美少女ゲームorラノベなので記号的かつSFチックな世界観が前提なのだけど、主となるテーマを非常に現実的に描いているような気がする。作品のノリとか展開に流されない形で問題解決をはかっていくところが現実的なので惹かれるのかもしれない。

あと、当時の読解力が未熟だった自分には理解が追い付かない描写がいくつかあったのも魅力的に映ったのかもしれない。田中ロミオの文章には理解しがたいけれども何やら深遠な思想がそこにはあるんじゃないかという雰囲気が漂っていたように感じる。

『人類は衰退しました』という作品も当時の自分にはわからない描写がいくつかあったように記憶している。だから今読んでみると感じ方が変わるんじゃないかと思い読み直そうと思った。

で、実際に読んでみると結構見逃している部分があった。1巻は世界観の説明なのでたいして印象が変わらなかったが、2巻の助手さんが復帰する話などは結構いろんな細工が施してあるように感じた。この辺りは全巻読み直した後、気が向いたら記事にしてもいいかもしれない。

小説の場合、はっきりと説明しないで暗に描くという書き方をする場合があると思う。評価分かれる部分だと思うけど、自分はこの読者の側がある程度考えたうえでしか浮かび上がってこない文脈というものが好きだ。

芥川龍之介も結構こういう暗に示すというのをやってるけど、そういう描写は「こういう意味なんじゃないか?」とか考えられるので個人的にはとても面白く感じる。田中ロミオも芥川ほどわかりづらくはないと思うけどそういうことやってる気がする。

確か7巻当たりからより作品の根幹にかかわっていったような気がするのでそこまで読むのが今から楽しみ。というか7年前だと7巻以降本当に覚えていない…ネタバレになるので詳しくは言えないが9巻で「ある場所」に行くのは覚えてるけどそれ以外はほとんど覚えてない。

自分の記憶力のなさに絶望しながらも、また新鮮な気持ちで楽しめるしいいかぁという気持ちもある。まぁ6月ごろまでに全部読めればいいかという軽い気持ちで読んでいこうかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?