見出し画像

古いパソコンとケータイをなんとかしたい

使わなくなったノートパソコンを処分しなきゃと思って、何年もたってしまった。
売るにしてもデータを消したり初期化したりしないといけないよな~と思って、それをどうやるのか調べるのがめんどくさくて放置してしまった。

先日ついにやる気が出てきて、処分することにした。
昔のスマホやガラケーも何台かある。
自分や家族が以前使っていたものだ。
これも一緒に処分しよう。

自治体の家庭ごみの出し方一覧に、パソコンやスマホ、家電製品を回収してくれる業者が載っていたのでそこに出すことにした。
市の連携事業者とのこと。
データの消去を有料でおまかせすることもできるらしい。

しかし、全部を有料で頼むとお金がだいぶかかりそう。
データ消去、初期化、でネット検索を始めた。

まずは、10年位前に買ったノートパソコン。
これは、買った時にまじめにリカバリディスクを作っておいたので、10年越しでついに出番が来た。
メーカーのサイトをみて、リカバリディスクを使って初期化をした。
でも、初期化ではデータを消去しきれないからハードディスクのデータ消去をするように書いてある。
2~3時間、洗濯もの干したりしながら初期化をやっと終わらせたのに、ハードディスクのデータ消去とやらも始めた。
そしてそれが終わったのは夜中の3時頃だった(推定)。
6時間ぐらいパソコンは一人でがんばって動き続けていた。

次にスマホだ。
ネットで調べたところ、アンドロイドのスマホは暗号化してから初期化した方がいいとのこと。
暗号化???
最近のスマホは最初から暗号化されてるらしいけど、昔のは分からないらしい。
4台のうち1台はされてなかった。
数分で暗号化でき、初期化もできた。
スマホの中の「設定」の中から選んでいくとできたので、やりかた自体は簡単だった。
そして、SIMも取り出した。

亡き祖母のガラケーは、使っていた携帯会社のお店へ持って行った。
無料で回収してくれて、目の前で手動の機械を使って、電源ボタンのところに穴を開けて使えないようにしてくれた。
データの消去は100%ではありませんよ、それでもいいですか、の同意書を書かないといけなかった。
100%はきっとないのだろう。

どのデバイスも、まず電源が入るのか、ハラハラした。
ずっと使ってなくていきなり充電したら爆発するんじゃないかとか、ちょっと怖かった。
久々に画面を開くと、懐かしい待ち受け画像だったりした。
義母のスマホは赤ちゃんの頃の息子だった。

そんな赤ちゃんの頃の息子に投げ飛ばされて、画面が割れたわたしのスマホはもうお手上げだった。
音はするけど、画面が真っ暗。
これは業者に有料でデータ消去してもらうことにした。

業者からダウンロードした、データ消去申込書をプリントアウトし、スマホに貼った。
あとは、パソコンや引き取ってもらう小型家電と一緒に箱に詰めて、宅配会社の集荷を待つのみ。

最後に箱に詰めるとき、どの機械もキレイに拭いた。
お世話になったし、思い出も詰まっている。
ありがとね、と箱をとじた。

今度から、新しい機械がやってきたら、すぐに前の機械を売却するなり処分するなりしておこうと思った。
あとでなんとかしよ~、と置いてると、こんなことになる。
全然パソコンとか詳しくないし、いろいろ調べて処理するのに、ものすごく疲れた。

ひとつひとつ丁寧にモノを迎えて、丁寧に送り出さないとな、と反省した。






おわり。

いいなと思ったら応援しよう!