![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116890318/rectangle_large_type_2_7f22ddd3f87fbed8a4fde398e6fdc966.jpeg?width=1200)
もう一度確認したい、僕がカフェをオープンした理由!
こんにちは、オールディーズが大好きな 浜松市天竜区佐久間町の理容師 乗本和男 です。
僕が住んでいる浜松市佐久間町浦川の町は、少子高齢化が進み、2年後には地元の浦川小学校が廃校になる可能性があります。それは今の5年生が卒業すると、小学校の子どもたちの人数が1桁になってしまい、隣の佐久間小学校と合併してしまうからなんです。小学校のなくなった町は必ず衰退していきます。限界集落を超えて、誰もが自分のことで精一杯になってしまっているんですよね。どんどんお年寄りが増えて、他人を頼りにするそんな人しかいない町になっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695368236172-GRnLMRCKRk.jpg?width=1200)
そうはなってはほしくないと、浜松市の中山間地域を応援するシステムである、ウエルカム集落というのをやりました。ただこれは移住者を呼び込むのですが、やはり田舎独特の余所者を拒む雰囲気があるんですよね。その関係もあり、このウエルカム集落は途中で挫折し、実現することはできませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695368332743-cTgTqW9mLa.jpg?width=1200)
地元の住人には、やはり移住者に対しての不安感があるんです。そこで考えたのが、商売をやる人を呼び込むことです。商売をやるくらいだから、きっと人も良いし、地域に溶け込んでくれるはずなんです。でもこんな立地の悪い浦川という場所に呼び込むのは、かなり難しいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1695370705018-ennrxtBB9C.jpg?width=1200)
でも今ではSNSやブログなど、ネットを使って発信をして店を知っていただけることができるんです。
約2年後には、新東名高速道路と、三遠南信道の浦川インターが繋がります。そう考えると、まだまだ、人が集まり町を再構築していくことができると考えたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695370737504-x9urJWONRh.jpg?width=1200)
そこでカフェをやることにしました。カフェは人がよりやすく、敷居が低いので、多くの人に寄っていただけるんじゃないかと考えたんです。ただのカフェではなく、自分が大好きなオールディーズのカフェをつくりました。僕が今までオールディーズのことを発信してきたこともあり、山の中の浦川に、独自性の小洒落たオールディーズ カフェをオープンしたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695370790147-2hMd0whLG7.jpg?width=1200)
ハニーディップがオープンし、多くのお客さんを町内外から呼び込めたら、きっと浦川で店をやってみたいと考える人が出てくるかもしれません。そんな方に移住してもらい、店を出しもらいたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695370853800-giFbyl8157.jpg?width=1200)
それが僕の目的なんですよね。そのためには、オールディーズカフェ ハニーディップ に、お客さんがいっぱい訪れるようにしたいんです。まだ5月21日にオープンした ハニーディップ に足を運んでもらえたら嬉しいです。