
年末企画?47年前のビルボード年間ヒットPart3、71〜80位、リアル70年代〜洋楽女子話40
音楽とは腐れ縁だったかもなぁ、と。
母の私の音楽好きが災いしたのか、子供2人がポップスの作曲家と、クラッシック演奏家を目指すようになったのか?…とちょっと後悔?もなくは無いけど。笑
70年代半ばから、音楽が生きることを一番助けてくれた時期。
それが、47年前の77年。
ありがとうございます
前回に続いて、勝手にシリーズの水前寺清子の『365歩のマーチ』
この明るさ!高度成長期ならでは。笑
先週〜今日まで、ウザいことが多かったから、これで元気だすか?私。
♪休まないで〜歩け!ってことですね。笑
で、また今週も、このシリーズの第1弾の記事が「思い出の曲」と「映画」の中で、たくさん好き❤️をいただいたようで。
多分、スターウォーズ効果?笑
♪しあわせは歩いて来ない〜です。
第3弾!今回は、次の70位代。
ここにも、色々地雷は埋まってて。笑
この歳になっても、知らなかったことを知るのは、やっぱり楽しくもあり。
曲はランキングに入ってる、スピナーズの代表曲、72年の
『Could It Be I'm Falling In Love』
(邦題フィラデルフィアより愛を込めて〉
ソウルだけど、ちょっとフュージョンを先取りしたような曲。
以下の文章は、前回読んで下さった方は、同じ内容なので、次の曲からチャートの順位のところまで、飛ばして読んでいただければ。
何故77年か?
ちょっと前から、作ってたこの企画。
デトロイトの旅のせいで、ちょうど1年を振り返る時期になり。笑
何故、77年なのか?
まず、アメリカは前年の76年が、建国100周年で、色々と盛り上がっていた時期。
個人的には、色んな意味で転機の時期。
前に書いたように、中3になり洋楽に本格的に沼った時期。
初の彼氏も出来たけど、その前からの波が来て、夏の終わりからは、より毎日がとても辛い時期に。
ひと言で言うなら、「お金が無い!」
中2の秋以降、お小遣いも、誕生日プレゼントも、クリスマスケーキも無し。笑
ビルボードは、めちゃくちゃ長くなるから10曲ずつに。笑
YouTubeや、サブスクもなかった。
日本にビルボードもなかった。オリコンはあったけど。洋楽聴くならビルボードだけが、指標だった時代。
チャートをググれば、色々わかるけど。敢えて見ずに、当時どれぐらい知ってた曲があったか、カウントしながら読んでいただけたら。
面倒くさいか?笑
77年のチャートの印象
実感として、この年は良い曲が豊作だった印象も強くて。
ビルボードの年間チャートだと、前の年あたりまでは、私はさすがに半分は知らない曲があったかなぁ。
今回、77年の年間を全曲を聴いてみた。馬鹿なのか?だけど。笑
が、この年には年間のベスト100曲のうち、3分の2ぐらいは、多分聴いた感じ。まあまあ流れてたんだなぁ、日本のラジオでも。
そのうち、3分の1くらいは、既に記事にして音源を紹介するか、曲名を紹介したか、これからコレから紹介しようと、準備してる曲。
が、聴いたことを忘れてた曲も、かなりあった感じ。笑
私って、やっぱりめちゃくちゃチャートに踊らされた、音楽生活したたんか?笑
ってなる。
今回は、とにかく順番に聴く。笑
80位も記憶にないけど
デトロイト笑
80、The Rubberband Man - Spinners
この時期に、ラジオで聴いた記憶はないけど、後で名前は知ったグループ。
ここもブラックのグループだけど、衣装見ても新しくはなくて、50年代から。
レコードデビューが60年代。
で、また巡り合う、デトロイト。笑
彼らはデトロイトの地元の仲間。最初のレコード会社が倒産して、モータウンに売却されて移った。
が、既に人気だったフォートップスとかがたくさんいたから、評価されずにセカンドグループ扱い。
少しヒットも出たけど、70年にモータウンがロスに移転する時に離れて、フィラデルフィアに移り。
フィラデルフィアのプロデューサーが彼らを評価してたから、移った感じで。 イメージはフィラデルフィアソウルのグループが強いかなぁ。私の認識だと。
モータウンのコンピアルバムなんかには、彼らは入ってたか?ぐらいの印象で。笑
1番頭に紹介した曲で、フィリーソウルのグループとしてブレイク。
コレはその後の曲。ソウルって言うより、ディスコな雰囲気もあり。
で、60年代のモータウンのグループの曲は、ラジオでも取り上げられてたけど、この曲も全米の週のランキングはシングルなのに、日本のラジオ局やリスナーには、当時は好かれてなかった?聴かれてなかったんだなぁってなる。笑
今回、色々出て来てるブラック系のアーティストたち。ほぼイマイチちゃんと聴けてなかった人たちが多いから、ちょっとまとめてまた記事にしてみようかなぁ…。笑
79位はビージーズ
79、Love So Right - Bee Gees
私にはこの曲は、この時期聴いた記憶が薄くて。聴き流してたか?な感じ。笑
ビージーズが、翌年ディスコに方向転換する前、ランキングの前の76年の曲。
コーラスの感じは、映画「小さな恋のメロディ」なんかの雰囲気を残しつつ、サウンドはアコースティックから、少し変わりつつある雰囲気。
詳しくは、後日ビージーズの話で記事にする予定だけど、あのディスコのアルバムを出す前のこの時期は、彼らも色々模索中だったようで。
さすがに、いつまでも爽やかフォークでは、売り上げもランキングも伸びなくなってきて、どうしようか?って。
まあ、爽やかフォークのハーモニーで、有名になり過ぎたからこその悩みかも?
あの映画のバラード曲の、雰囲気は何となく匂うから、やっぱりその方向に進もうとしてたのはわかるかなぁ。笑
この時代のアイドルと言えば
78、That's Rock 'N' Roll - Shaun Cassidy
アメリカのこの時代の、アイドル歌手と言えばこの人!ショーン・キャシディ。
確かにルックスは、アメリカの白人にウケそう、なんならアジア人の私も見たら、「可愛い!」ってなる、万人ウケする外見。
ちょっと前までは、勝手にベイシティローラーズのライバルだと思ってたから、ほぼちゃんと聴いたことがなく。笑
彼の曲は、確かに日本でもまあまあ流れてたから、日本にもファンもいたのか?な感じ。笑
が、Wikiには日本語ページが無いから、その後は日本では続かなかったのか?笑
今回、ちゃんと聴いてみたら、意外にちゃんと歌ってるやん!で、驚いた。
デビューがこの77年。デビュー曲はこの曲の前に出してて、この曲は76年にエリック・カルメンが出した曲のカバー。こっちのほうが有名に。
彼はテレビ番組で、人気が出たのは知ってたけど。歌ってるのを高校時代にスカウトされたり、後にはテレビ番組やミュージカルのプロデューサーとして活躍していたのは、なお驚き。笑
ちなみに、高校はテレビドラマの架空の校名かと思ってたら、ちゃんとあった。ビバリーヒルズハイスクール出身。
私より5歳ぐらい上だけど、最近の写真を見ると、もう面影は無くて。笑
一般人だけでなく、皆さん人生色々だなぁってなる感じ。
77位はスーパートランプ
77、Give A Little Bit - Supertramp
この曲も、この時期には聴いた記憶がなくて。スーパートランプは、やっぱり
『Breakfast in America』ってなる感じ。
79年リリースだから、それぐらいに知った感じで。
74年にヒットしたアルバムがあって、76年には来日したのも知らず。笑
後のアルバムから、まあロックな路線のバンドかと思ってたら、この曲なんかはアコースティックな感じだけど、サックスは入ってるし。
勝手な私の思い込みイメージとは、かなり違うバンドだったんだなぁ…って。笑
メロディーは好みじゃないけど、曲は悪くないし、この人たちも70年頭の曲から、ちゃんと聴いてみても良いかも?な気がしたかなぁ。
76位は大好きなELO
76、Livin' Thing - Electric Light Orchestra
この前の時期から聴いて、好きなバンド。ストリングス込みもこの時期ならでは。ストリングスが、ちょっと蛇足か?な曲もなくはなく。笑
私が苦手なタイプのプログレじゃなく、明るくて分かりやすい感じが、中学生にも響いたのかも?笑
バンドは色々と変遷して、この後は揉め事や訴えるとか、ゴタゴタもあったけど。
他の曲とか、ジャケットの話は、この記事から。↓フリートウッドマックや、10ccと一緒に記事に。
今年は、バンドでのファイナルツアーをやってたけど。
ツアー中にメンバーが亡くなった?、ってなってビックリ。
また、訃報を聞くとは…。涙
今年亡くなられた、他の方々と共に、ご冥福をお祈りいたします。
75位は蘇った黒歴史?
75、You Made Me Believe In Magic - Bay City Rollers
私の黒歴史がまだ追いかけてきた。笑
唯一アイドル的にハマって、好きだったグループ。
一番年長のドラムのアランが脱退、イアンが加入したけど、次のバットが入る前の時期かなぁ。
演奏も4人だし、メンバーチェンジ前の好きだった5人の時代は、終わったんだなぁ…って、ちょっとしみじみとした。笑
彼らのファンだった時期の記事は、コレにたくさん書いてて。笑えるけど。↓
このあたりから、人気が失速し始めた時期だから、良い時期にファンを引退したかも?私は。笑
が、ここもメンバーが亡くなってるし、時の流れは悲しいなぁ…。
74位はまたディスコな曲
74、Keep It Comin' Love - K.C. & The Sunshine Band
ブラックの始まり記事にもある、このバンド。リーダー?ボーカルはブラックじゃないだけど。笑
元はスタジオミュージシャンとエンジニアが結成したグループだったのも、当時は知らなかったし。
フロリダの人たちだったのも、この時は知らず。笑
最初に聴いて好きになった『That’s The Way』は多少暗めの曲だけど、基本は明るめのディスコテイストの曲。
フロリダの人たちって、知らなかったから、何故?ってなってたけど、フロリダだから、多少ラテンノリの明るめだったんだ…って。
この曲の前の76年にも、No.1ヒットも出たし、3年間ぐらいは、ラジオでもまあまあ聴いたグループ。
この曲は、カリビアン風味。年間チャートに2曲も入るって、当時の人気がわかる感じ。
前に書いた記事は、コレ。↓
KCの話は少なめ。ガールズグループの話が多い記事。
73位は大好きなボズ
73、Lido Shuffle - Boz Scaggs
大好き💕笑。
この前のアルバムとかから、既に聴いてたけど、この曲は紹介してないハズ。
が、コレも歴代の曲で、かなり好きが高い曲。
日本でウケたのが、バラードの曲
『We Are All Alone』だったせいか、バラードの人のイメージが強いかも?だけど、私はミッドテンポぐらいの、リズムのある曲の彼が好きで。
何だかヤル気の無さそーな、声?歌い方?の感じが、中学生女子には大人な感じがして。笑
記事は、このFMとボズ・スキャッグスのコレに他の曲も入ってるので。↓
この順位あたりは、好きで紹介した人が多め。が、知らない地雷もいっぱい埋まってる。笑
72位は聴いてない曲
72、Jeans On - David Dundas
コレも聴いた記憶がないし、リリースは76年みたいだけど、アルバムリリースは、77年みたいで。
ルックスを見たのも初。笑
貴公子な雰囲気で、女子に人気が出そうな方。
聴いてみたら、なかなか良い感じで、気に入ったかなぁ。笑
イギリス人だし、侯爵家のボンボンな出身みたいだし、曲もロックと言うより、上品なポップスな雰囲気。
他の曲も少し聴いてみたけど、全体にそんな雰囲気。この曲が一番の代表曲のよう。
後には、ファットボーイ・スリムがサンプリングした曲を出してるようで。イギリスでは、かなり人気だったのか?な感じ?笑
ラストの71位も知らなかった
71、Float On -Floaters
ラジオで聴いた記憶ナシだけど、またまた「何でこんな人知らんかった?」って感じ。笑
グループ名にかけた、曲名?な匂いがするけど、甘くて素敵なバラード。
例によってブラックの方だし、踊り付き。少し60年代より、洗練されたサウンドかなぁ…って。
そしてまた、デトロイト!笑
モータウンはもうロスに移ってるから、違うレーベルのプロジェクト。
デビューが76年、この曲が代表曲&一番売れた曲らしく。
アメリカでも週間の順位はシングル、何故かUKでは1位にもなってて。
70位代は?
この10曲は、めちゃくちゃ知ってて聴いた曲と、知らなかったが混在。
新たに聴いたら、良い曲も発見したかなぁ。
で、どの順位でも、1グループ以上はデトロイトの人たちがいて、笑える。今年はずっと付いてくるのか?デトロイト!笑
モータウンが移転して7年経過しても、まだまだ引き続き、音楽を産む街だったのかも?ともなったなぁ。