世界の参加しやすいイベントを調べてみた ※暗黙のルール付き
年が明け、新しいことをするのにピッタリな時期となりました。
何かに挑戦したいと思いつつためらってしまうのなら、気軽に楽しめるイベントに出かけてみるのはいかがでしょうか。
海外はもちろん、国内にも魅力的で参加しやすいイベント・お祭りがあります。
この記事では、旅行ビギナーでも参加しやすい、世界の素敵なイベントを5つご紹介します。
行けるか行けないかは別として、ぜひチェックしてみてください。
参加しやすい世界のイベント・お祭り5選 ※暗黙のルール付き
面白いイベント、お祭りは世界中にあります。少し探しただけでも、次から次へと魅力的なイベントを発見できます。
ただ…あらかじめ知っておかないと損するルール、マナーも結構ありました。
そのため今回は、参加しやすいイベントを暗黙のルール付きで5つご紹介!
1. タイ:ソンクラーン(水かけ祭り)
開催時期:4月中旬
特徴:水をかけ合う楽しいイベント
参加しやすい理由:水のかけっこの楽しさは(大体)万国共通!言葉が通じなくても一緒に楽しめる
暗黙のルール・マナー:水鉄砲やバケツを使って、他人に水をかける。濡れても良い服装を着用し、電化製品や貴重品は防水対策をすることが重要。寺院エリアなど、水をかけるとマナー違反になる場所あり。
参考URL:水かけ祭りとしても知られるタイ正月のお祭り「ソンクラーン」
2. アメリカ:ニューヨークのハロウィン・パレード
開催時期:10月末
特徴:コスチュームで市街を歩くだけでも参加OK
参加しやすい理由:言語に関係なく自由に楽しめる
暗黙のルール・マナー:仮装着用が推奨だけれど攻撃的と捉えられる仮装、行動は危険。パレードの開始時間や集合場所はよく確認し、貴重品は隠す、持っていかないなど、厳重に管理する。写真撮影と投稿は許可を得る。
参考URL:ニューヨーク ハロウィン 2025
3. ドイツ:クリスマスマーケット
開催時期:11月下旬~12月
特徴:各地で開催されるためアクセス良好
参加しやすい理由:雰囲気を楽しみながらする買い物や食事がメインのため
暗黙のルール・マナー:出店はカードが使えないところが多いので現金の準備が必要。ホットワイン(グリューワイン)を購入したときのマグは返却するとデポジットが戻る(持ち帰ることも可)。夜間の混雑がすごい。写真撮影時は許可を取り、店や周りの人に迷惑をかけないよう配慮が必要。
参考URL:ドイツ3大マーケット(HIS)
4. スペイン:ラ・トマティーナ(トマト祭り)
開催時期:8月下旬
特徴:世界中から観光客が集まる機会
参加しやすい理由:国際的なイベントなので、日本人も受け入れられやすい
暗黙のルール:トマトは握りつぶして柔らかくしてから投げる。眼鏡やサングラスよりゴーグルがおすすめ。スリと混雑に注意。イベントは通常午前中の1時間ほどで終了する。捨ててもいいTシャツや動きやすい服装を選び、着替えを持参する。
参考URL:毎年8月開催 スペイン・トマト祭りで知っておくべき10のこと(HIS)
5. 日本:京都 祇園祭
開催時期:7月
特徴:千年を超える歴史と豪華絢爛な山鉾巡行で日本の伝統文化を体感できる
参加しやすい理由:日本国内
暗黙のルール:鉾や山車に触らない。歩行者天国であっても混雑に気を付け、立ち止まったり、騒いで道を塞がないよう注意。雰囲気が出るので浴衣や軽装での参加がおすすめだけれど、靴は歩きやすいものの方が良い。ゴミや汚れ物を持ち帰る袋は持っていた方が何かと便利。
参考URL:どんな祭り?祇園祭
海外旅行ビギナー向けのイベント選びのポイント
海外旅行は「安心」が重要です。
治安が良いと言われている日本であっても、場所や時間帯によっては驚くほど治安がよろしくないところもありますよね。
海外も同じで、地元の人と親しめるイベントであっても、安全性をどう確保するかと考慮しましょう。
具体的には、
信頼できるガイドを見つける
ツアーを利用する
保障のしっかりした旅行保険に入る
イベント参加時間は少しにする
現地で不用意な外出・行動をしない 等々
といったことです。
海外旅行はハードルが高い!という方向けの国内イベント・お祭り5選
魅力的なイベント・お祭りを紹介してきましたが、海外旅行はハードルが高いという方もいるでしょう。
そのため、それぞれのイベント・お祭りに通じる良さがある国内イベントをご紹介します!
1. ソンクラーン「水かけ祭り」 → 愛知県「豊田おいでんまつり」
類似点:参加者が主役となる自由なお祭り。
特徴:踊りと花火が楽しめるほか、水を浴びたりかけたりする「スプラッシュおいでん」イベントの開催実績あり。
公式サイト:豊田おいでんまつり
2. ニューヨークのハロウィン・パレード → 神奈川県「横浜ハロウィン」
類似点:仮装での参加が可能、大人から子どもまで参加できる開放的かつ安心感のあるイベントが多い。
特徴:パレードが行われる元町やみなとみらいエリアは観光スポットとしても楽しめるため、イベント後も退屈せず、休めるところも豊富。
関連サイト:横浜観光協会(ハロウィーンの時期になると特集が掲載)
3. ドイツのクリスマスマーケット → 広島県「ひろしまドイツクリスマスマーケット」
類似点:ドイツ文化を取り入れたクリスマスマーケット。
特徴:ホットワインやクリスマス雑貨が楽しめるほか、本場ドイツの雰囲気を国内で味わえるイベント。
公式サイト:ひろしまドイツクリスマスマーケット
4. ラ・トマティーナ「トマト祭り」 → 宮崎県「西都原古墳どろんこ祭り」
類似点:泥まみれになりながらイベントを楽しむところがトマト祭りの感覚に近い。
特徴:田んぼの泥の中で競技を行い、地元住民や観光客が参加できるイベント。泥で真っ黒になっても笑顔が絶えない。
関連サイト:西都市観光協会(10月あたりに特集が掲載)
5. 京都「祇園祭」 → 東京都「深川八幡祭り」
類似点:神輿を中心とした水を使ったユニークな儀式。
特徴:毎年8月に富岡八幡宮で行われる祭り。神輿に水をかけながら進む「水かけ祭り」が有名で、祇園祭の「お水取り」に通じる神聖な儀式を体感できる。
公式ページ:富岡八幡宮「深川八幡祭り」