![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70257159/rectangle_large_type_2_d4f4be91757fd082d40c24390856efe6.jpeg?width=1200)
旬をいただく
旬を大事にすること
を意識している人は
どのくらいいるだろうか?
日本には四季があり
季節ごとにとれる果物や野菜、魚などがある
食材ごとにたくさん出回り
新鮮でもっとも美味しい時期のことを
旬という
代表的なものは・・・
春
菜の花、エンドウ豆、サワラ、ホタルイカ
初夏
梅、桃、アユ
夏
きゅうり、トマト、スイカ、ハモ
秋
ふどう、柿、さつまいも、かぼちゃ、サンマ
冬
大根、白菜、みかん、りんご、寒ブリ
・・・
こう並べると
おや?と思うかもしれない
なぜならスーパーに行けば
この中でも年中出回っている野菜があり
特別に旬を意識しなくても
いつでも食べたいものが食べられるからだ
しかし
旬の食材には
ワクワクする気持ち
体にしみわたる美味しさ
心と体を元気にしてくれる
魔法のような魅力がつまっている
みなさんには是非
ここでその魅力を知ってほしいと思う
・・*・*・*・*・*・・
旬はおいしい◆春の菜の花
早春
雪柳が白い小さな花をつけた
猫の尻尾のような枝を伸ばす頃
河川敷や畦道で
菜の花が一斉に咲き始める
野菜として畑でも栽培される
アブラナ科の黄色い小さな花は
同じアブラナ科の大根の白い花と
よく似ている
春は苦味のある野菜がよく似合う
冬の間に体に溜まった不要なものを
排出するために苦味がよいのだとか
食卓によく登場するのは
湯がいた菜の花の辛子醤油和え
お弁当のおかずは
にんにく&オリーブオイル炒め
ペペロンチーノ風
ひな祭りのお吸い物には
蛤と手鞠麩と湯がいた菜の花を浮かべて
春のちらし寿司には
錦糸卵と湯がいた菜の花は
彩りを添える名脇役
春の体がほしがる苦味野菜は
心も目覚めさせてくれる
旬は安い◆冬の大根
大根は年中あるイメージだけど
旬は冬
冷たい空気
ぬれた土にイキイキと繁る
立派な緑の葉をかきわけると
白い太い根っこが土から
ニョキっと出てる
少しゆらして
まっすぐ天に向かってひっこぬく
白く輝く太い大根のお目見え
冬の畑は見渡す限り
大根のみどりの葉っぱ
白菜の大きく開いた外葉
ツンツンと天をつくネギが
広がっている
出荷され店頭に並ぶ山盛りの
大根、白菜、ネギは
その労力に見合うのかな?と思うくらい
安価で売られていることが多い
だからこそ、冬の食卓には
水炊き鍋、おでん、ふろふき大根など
熱々で染み渡る美味しさが溢れる
寒風にさらされた体を
中からじんわりと温めてくれ
乾いた体の水分補給にもなる大根は
冬にもってこいなのだ
旬は栄養たっぷり◆トマト
初夏の野菜トマト
トマトの苗の植付けは
ゴールデンウィークがよい
土にたっぷり有機肥料を施す
そこに苗を植えたらあとは
水と太陽だけでぐんぐん大きく育つ
芽かきをし主枝を2本にして
実を大きくする
気温が上がってくると
成長スピードも上がり
鈴なりに実がつき始める
なかなか赤くならないのを
もどかしく思うのも束の間
気がついた時には
大収穫の始まり
夏の日差しをたっぷり浴びた
トマトは甘味&酸味がサイコー!
それもそのはずで
トマトのうま味成分の正体は
出汁に使われる昆布や干し椎茸と同じ
グルタミン酸
あらゆる料理を美味しくしてくれる
また、赤色の色素に含まれるリコピンは
カロテノイドの一種
体が古びていくのを抑えてくれる
抗酸化作用がたっぷり
農薬肥料をたくさん使わなくても
ぐんぐんたくましく成長するのが旬の食材
安心してたっぷり栄養を吸収しよう
環境負荷が低い◆春のイチゴ
クリスマスシーズン
街にはイチゴをのせたクリスマスケーキが
あちこちで並んでいる
ところが、冬場のイチゴは
厳密な温度管理のもとハウス栽培されている
ハウスの暖房のため
重油にかなりの経費がかかる
高値なのはそのせいだ
露地のイチゴはゴールデンウィーク後
だいぶ暖かくなってから
太陽の恵みが
畑のイチゴを赤く大きく成らせる
屋根にソーラーパネルが乗るように、
畑には太陽光さえあれば育つという
旬は使うエネルギーも少なくてよい
省エネ食材
・・*・*・*・*・*・・
旬を意識すること
これだけで
毎日の食生活が
彩り豊かになる