そのタスクが重要かどうかを判断するための方法 ~ゴール視点からのラベリング~
客観的に且つクールに、考えて分けてみる!
おはようございます!
とこま(tokoma)です!
苫米地式コーチング認定コーチ取得に向け
日々学びを深めております!
今回、参考にさせていただく本はこちらです。
『ビジネスが変わるコグニティブ・サイエンス(認知科学)』
(著者: 苫米地英人、イラスト:藤沢涼生 出版社: サイゾー (2019/1/29))
ビジネスでのパフォーマンスを高めるための優先順位のつけ方が、この本の中に書かれていました。大変参考になると思いますので、紹介させていただきます。
「ゴール視点でどれくらい重要か」を考える
あなたのもとには、いろろなタスクが舞い込んできます。それぞれのタスクに対して、これらの3つのラベルを使って分類します。
このラベリングはできるだけ時間をかけずに、情報が入ってきた瞬間に行います。あくまでも客観的にクールに行うのがコツ。
とは言ってもサラリーマンですと「Nilかも?」的な仕事をしなければいけない場面もあるかとは思います。
そのときはもう一度「組織のゴールから考えたとき」の視点で考えてみてはいかがでしょうか?
いきなり取りかかるのではなく「客観的&クール」に、そして最初のうちは多少が時間がかかったとして「考えて分類」することが大事です。
ラベリングした後に
まずは「D」を減らすようにしましょう。
次に「Nil」の頻度下げましょう。
「Nil」のラベルが貼られるタスクの内容は、「have to(やらなければ)」だからです。
さきほども言いましたが、サラリーマンですと「Nil」的なタスクをなくすことは難しいと思いますので、頻度を下げるように意識してみましょう。
最終的には「T」だけになれば、生産性が高い状態なっているはず。なぜなら、それはゴールに関係したタスクだからです。
続けることで
このテクニックには次のような効果も期待できるとのことです。
いかがだったでしょうか?
今週も忙殺された一週間を過ごされた方は、是非とも参考していただけるとうれいしいです。
この週末に今のタスが「組織のゴールから視点」と「自分のゴールから視点」から見て、どれに分類されるのか考えてみてはいかがでしょうか?
分類のコツは客観的&クールです。
その際には、手書きでひたすら書き出してみることが個人的にはおすすめです。
その方が、パソコンで書くより「ひらめき」や「気づき」が多い感じがします。
手書きで書きだすことで、ごちゃごちゃした中から何かが生まれてくるという感覚があります。理由は自分でもまだ解明できておりませんが。
まずはこの週末にリラックスして考える時間を確保してみましょう!
本日、参考にさせていただいた本はこちらです。
『ビジネスが変わるコグニティブ・サイエンス(認知科学)』
(著者: 苫米地英人、イラスト:藤沢涼生 出版社: サイゾー (2019/1/29))
今回紹介したこと以外にもビジネスに直結する考え方やテクニックが紹介されています(ビジネスだけでなく実生活にも役立つ内容でもあります)。
ご興味のある方は是非お手に取っていただければと思います。
この度も最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?