長電話の人には「noteを始めてほしい」と思う今日でした。
こんばんは!
とこま(tokoma)です!
苫米地式コーチング認定コーチ取得に向け
日々学びを深めております!
今日も仕事の中で素敵な学びがありました。
最近では珍しいと思うのですが、取引先の方で「電話が長い」方がいます。
その方と仕事で関わるようになったのは最近です。
以前にもお電話いただいたときにも「この人電話が長いなあ」と感じていました。
今日もその人で電話で話す機会がありました。そこで「なんでこの人の電話は長いのだろう」という視点で話を聞いてみました。
そこで気づいたことが以下の3点です。
① 同じことを何度も言う
② 事実なのか、解釈なのか不明確
③ 結論を言わない
順に説明させていただきます。
① 同じことを何度も言う
言い方は微妙に違うのですが、何度も同じことを言います。
しかも、そろそろ終わるかなというタイミングで、最初に言ったことをもう一度繰り返します。ですので、同じことのループに入る傾向にあります。
② 事実なのか、解釈なのか不明確
聞いている内容が、他の人が言っていることや、実際に起きているという事実なのか、それともその方の解釈なのか、分かりにくいという傾向にあります。
当初他人の意見だったことが、当人も言っているうちに自分の考えになってしまっていました。それが更に理解することを難しくさせていると思いました。
③ 結論を言わない
話しが長いからのなのか、結局何が言いたいのか、が分からなくなります。頭に浮かんだことをそのまま口にしている、と感じました。ご自身の頭の中が整理されていない状態で話をする、という傾向があると感じました。
電話の長い方には、ぜひ note を始めていただきたいですね(笑)。
これは、半分冗談で、半分本気です。
文章にすることで自分の頭が整理されることは、noteを書かれている方であれば、すでにお気づきかと思います。
では、僕が電話を端的に短く話しをしているか?
と聞かれますと、胸を張って「はい!」とは言えませんが、これでも少しまともになったと思っています。
自分の頭を整理するためにもnoteを継続していきたい、という気持ちを強くした今日の気づきでした。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。