![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129215901/rectangle_large_type_2_8900509587aabb903e5c4a6b4ac957e8.png?width=1200)
COSPIFRU LIFE #17 【果物編】やっと憧れの君に会えたね❤、土佐文旦さん!の巻
こんにちは。”トコラボ_STEP1000のキセキ”です。
COSPIFRU(コスピフル)とは、珈琲(CO)、スパイス(SPI)、果物(FRU)~私の好きなもののを3つ繋げただけの造語。いわば私にとって日々の生活を楽しむためのカラースキーム(配色、組合せ)です。
今日のトピックスは、果物(FRU)です。
2年ほど前に、取引先の紹介で、茅場町の高知料理のお店に行きました。
確か「明神丸」というお店だったと思います。
言わずと知れた名物の鰹のたたきを中心に、美味しい高知料理に舌鼓をうち、土地の日本酒で皆が気持ちよく酔ったあと、食後のデザートに出てきたのが、黄色い柑橘系の果物、土佐文旦でした。
おそらく、すっかり酔っぱらった他のメンバーは、締めのフルーツだな、くらいの意識だったと思いますが、私だけは違いました。
「この果物、むちゃくちゃ美味しいじゃん」
すっぱくて、あまくて、ジューシー、そして上質感。まさに私の好みの味
土佐文旦という名前はおぼろげでしたが、この衝撃の印象だけは私の記憶のどこかにおさまりました。
それから約2年、ふるさと納税で、冷凍庫でスペースを取らなそうな、土佐市の漬け丼アソート5種(かつお、たい、まぐろ、ぶり、いか各2袋)をセレクト。 (※ちなみに、私は、アソート系好きです)
ワンストップ納税狙いのため、同じ土佐市でなにか他にいい返礼品がないかな?と、物色していると、見覚えのある果物が…
君、どこかで会ったよね。もしかして君の名は、土佐文旦?
速攻でポチりました。11月のことです。
そして、土佐文旦の旬が始まった、1月末のこの時期に、いよいよ届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706532492193-IdMoEeLPlK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706532508902-v9vVKeBPrk.jpg?width=1200)
出荷元の農家さんの説明を見ると、土佐文旦の旬には、「はしり」「さかり」「なごり」の3つの期間があるそうです。今回は1月下旬着なので、「はしり」で、酸味が特徴とのこと。酸味好きの私にはいいタイミングです。
で、保存方法を調べると、乾燥さえ防げれば、30-40日は日持ちし、酸味が抜けていく味わいの変化を楽しめるとのこと。
承知しました! 3月末まで、細く長く味わうことにします。
本日早速、1個目を実食。
まさに2年前に偶然出会ったあの味。美味しいに決まっていると確信していましたが、期待を裏切らない、「酸味、甘味、ジューシー、上質感」がそろい踏みでした。
前回は、2、3切れなのであっという間に喉元を過ぎてしまいましたが、今回は、じっくり味わえました。
子供のころ、グレープフルーツに砂糖をかけて食べませんでしたか?
方向性的には、その味と風味に近く、かつ果実感がより上質という印象です。
あらためて、土佐文旦は、「推し」決定です!
さらに、柑橘系好きの私には、まだ楽しみが残っています。皮を加工することです。「ジャム、はちみつ漬け、オレンジピール」全種類作ってみよう!
さっそく、皮は捨てずにストックし始めました。
最近、日々の生活を少し豊かにするための、ライフハックを発見しました。
それは、noteの関連記事を検索することです。
まさに、「灯台下暗し」ですね。
たとえば、土佐文旦でググると、スポンサー系も含めて大量におすすめ記事が出てくるのですが、noteだと、記事の数が、そこそこで、それが私にはちょうどいい。
ということで、土佐文旦で参考になりそうな記事をすでに見つけていました
↓
いふ!さん、早速スキのお返しを頂きありがとうございます。
「文旦ピール」やってみます → noteで報告しますね。
さいごに、COSPIFRU(コスピフル)とは別に、
私が、日々大切にしている、3つのキーワードがあります。
それは、「区切り」「謎解き」「偶然の出会い」です。
今回の土佐文旦も、「偶然の出会い」から派生したこと
あとおまけですが、12月から、noteをはじめ、本日、100個目のスキを頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706534823453-GqX4xuZd2m.png)
これは、step1000に向かう「区切り」の数字です。
(100という数字は、1,3,5,10,30,50,100,300,500,1000の10段階の7番目です)
note通の方からすると、小さな数字かもしれませんが、他のSNSの「いいね」よりも、フォロー数よりも、私の中では、noteのスキ❤の価値が高いんです!
この区切りと時を同じくして、私なりのnoteの活用法も見えてきました。
今回の記事の中でも触れましたが、自分が思いついた記事ネタのベースに、検索して見つけた記事に合いそうな、参考になりそうなクリエイターさんのnote記事を見つけ、それを引用させていただくことで、自身のCOSPIFRU LIFEを、よりプラスに、よりポジティブに、そしてより豊かにできればいいなと考えています。
私のクリエイター名で言えば、
トコラボ(+note) _STEP1000のキセキ
私のカラースキーム作り、で言えば
COSPIFRU(コスピフル)+note
のイメージです。
(もし、記事の引用を好まない場合は、ご指摘いただければ、速攻削除しますので、ご安心下さい)
ということで、これからも、皆さんとのnoteが繋ぐ「偶然の出会い」を楽しみにしています。
ではまた次回。”トコラボ_STEP1000 (+note) のキセキ”でした。