見出し画像

特許の書類は後から補正できますよね?

(Q)お役所に提出する書類は、たいてい提出後であっても、内容を補正できるじゃないですか。
特許の書類も、提出後に補正できますよね?

(A)特許の書類も、一定の条件のもとで、提出後に補正できます。
ただし、一般的にお役所に提出する書類と比較すると、補正できる範囲は極めて限定的なので、注意が必要です。

ここでは、補正できる時期については割愛し、補正できる内容を中心にご説明します。

特許の書類を補正できる範囲は、最初の出願時に、書類に記載した内容です。
最初の出願時に書類に記載されていない、新たな事項を追加することは、基本的にはできません。

お役所に提出する書類(例えば、婚姻届け)を補正するとしたら、誤記の訂正や、記載箇所を誤った場合などでしょう。
そのときに、最初の記載事項と異なる、新たな内容に補正しても、大きな問題は生じないでしょう。

しかし、特許の場合は事情が異なります。
特許の場合の補正というのは、ほとんどの場合、審査対象となる発明を変更することです。
例えば、審査官から、あなたの発明は特許できませんという通知を受けることがあります。
その際に、審査対象となる発明を変更することができますが、最初の出願書類に記載されていない、新たな発明に変更することはできません。
最初の出願書類に記載されていない事項を追加する補正をすると、そのことだけを理由に、特許を拒絶されます。
あなたの発明がどんなにすばらしい発明であってもです。

出願書類には、いろいろな発明を書いておくことができます。
その最初の出願書類に記載した発明の範囲内で、(審査対象となる)発明を変更することができます。
つまり、最初の出願書類の内容がすべてです。
最初の出願書類の内容しだいで、その出願が特許になるかどうかが決まります。

特許をご自身で出願される場合には、以上の点に十分お気をつけください。
審査官から、あなたの発明は特許できませんという通知を受けてからでは、対応が難しいことがあります。
たとえ専門家(弁理士)に相談しても、最初の出願書類の内容しだいでは、どうにもならないことがあります。

ご参考になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/9460972.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

いいなと思ったら応援しよう!